 |

|
Hinemosではじめる運用管理〜運用設計の導入〜 |
第1回:Hinemosの運用設計への導入
著者:NTTデータ 澤井 健 2007/10/2
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
Hinemosを使ったシステム運用監視の勘所
|
本連載では「Hinemosを使ってシステムの運用監視を行おう」と考えている方を対象に、筆者の経験に基づいた作業の進め方と勘所を紹介します。本連載の流れは表1の通りです。
- Hinemosの運用設計への導入
- Hinemosの画面設計とリポジトリ設計
- Hinemosの監視設計
表1:連載の流れ
Hinemosのアーキテクチャや機能の説明については、Think ITに掲載された過去の連載やHinemosのマニュアルを参考にして下さい。また、Hinemosの最新バージョンのリリース情報やセミナー開催情報は以下のポータルサイトにて随時更新していますのでご参照下さい。
|
Hinemosの運用設計において
|
Hinemosは数台から数十台の中規模システムの運用管理をターゲットとし、シンプルなアーキテクチャで実現されたオープンソースソフトウェア(以下、OSS)の運用管理ソフトウェアです。このシンプル性とOSSというメリットを活用することにより、様々な環境への適用が可能です。
本記事では、運用監視設計の作業の中で大規模システムや複雑な環境へHinemosを導入する際のポイントを合わせて紹介します。
|
Hinemosの運用設計手順
|
運用管理システムの構築においても、要件定義から詳細設計といった流れは同じになります。その中でも特に考慮して置きたい点として以下の項目を取り上げ、これらを対象として解説を進めます。
- 管理範囲の決定
- 使用機能の決定
- 管理画面の決定
- リポジトリ設計
- 各監視機能設計
表2:Hinemosの運用設計の特に考慮したい部分
表2の1と2では、Hinemosマネージャ(運用管理サーバ)の物理的な配置と使用機能、およびその管理対象範囲を決定します。例えば、拠点A、拠点とBいった複数の拠点をHinemosで管理する場合に「各拠点にHinemosマネージャを配置して、監視やジョブの管理を各拠点内に閉じて実施する」といった部分を決定します。
続く3では、サービス開始後のシステム運用者にみせるHinemosクライアント(運用管理端末)の管理画面の設計を行います。例えば「即時対処が必要となる事象が発生した場合、メッセージをイベントとして画面にあげる」などの項目があります。
4は、Hinemosの設計において核となるリポジトリの設計です。各監視設計や画面表示に影響のある箇所です。
5では、4で設計したリポジトリをベースにして個々の監視機能を設計します。例えば、「Webサーバのグループ(スコープ)に対してHTTP監視を10分間隔で行う」などの項目があります。
今回はこの中から、1と2を対象に説明していきます。
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 澤井 健
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ
2003年、株式会社NTTデータに入社。日頃はオリジナルなオープンソースソフトウェアの開発や、オープンソースソフトウェアを用いたシステム構築への技術支援に従事。
|
|
|
|