TOPシステム開発> 情報システム管理部門ならwizpyをこう使え!
wizpyではじめるポケット・イン開発&メンテナンス環境
wizpyではじめるポケット・イン開発&メンテナンス環境

情報システム管理部門でのwizpy活用法

著者:ターボリナックス  中尾 貴光   2007/11/19
1   2  3  次のページ
情報システム管理部門ならwizpyをこう使え!

   2007年3月から発売を開始した「wizpy(http://www.wizpy.jp)」は10月4日から新たに3色を追加しました。既存の「ソリッドホワイト(2GB版/4GB版)」と「ソリッドブラック」「wizpy KNOPPIX Edu6 Edition」、そして新色の「チタンシルバー」「スマートブルー」「シュガーピンク」の計7種類の製品ラインナップとなっています。

   本記事では「情報システム管理部門などで働く技術者の方がwizpyを使うシーンは?」というテーマで、wizpyの活用方法を紹介します。

   まず一番簡単な方法として「wizpyをサーバマシンの障害の切り分けに利用する」という方法があります。wizpyはご存じの通り、USBからTurbolinuxを起動する製品です。つまり起動させたいPCにインストールされたOSに関係がないほか、内蔵しているHDDにも干渉しないという特徴があります。

   これを利用することで、wizpyから当該マシンが起動できれば問題はHDD内のOSにあることがわかります。またwizpyからブートできない場合には、何らかのハードウェア側の問題であると切り分けることができます。

   サーバを運用していて障害が起きた場合、それがハードウェアに起因するものなのか、OSまたはソフトウェアに起因するものなのかを、素早く切り分けることは、その後の復旧作業を行う上で非常に重要になります。完全な原因特定までは難しいかも知れませんが、障害発生時の初動という意味では、wizpyは非常に有用なツールになります。
wizpyアプリケーション追加の流れ
図1:wizpyアプリケーション追加の流れ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   さらにwizpyはソフトウェアを追加することで、自分の利用法に合わせたカスタマイズを施すことも可能です。ここで注意しておきたいのは、wizpyにアプリケーションを追加するためには、通常Turbolinuxで使うrpmというパッケージではなく「ama」というwizpy独自のパッケージを利用する点です。

   wizpyはUSBブートを基本としていますが、その中身は「読み込み専用(CD-ROM)領域」と「書き込み可能領域」に分かれています。この書き込みが可能な領域にamaパッケージを使用して、ソフトウェアを追加することになります。

   amaのパッケージとしていくつかのソフトウェアを「wizpy club(http://www.wizpy.jp/plugin/plugin.html)」の「wizpyアップデータ」コーナで公開しています。さらにamaパッケージを自分で作成することもできます。

   このamaパッケージを利用するためには、開発環境と「wizpyアプリケーション開発キット」を用意する必要があります。ただしwizpy自体には開発環境が用意されていないため、別途Turbolinux FUJIによる環境を構築しておく必要があります。

   Turbolinuxでgccによる開発環境を用意し、さらにwizpyアプリケーション開発キット「appmod-sdk-20070405(http://www.wizpy.jp/plugin/sdk.php)」をダウンロードします。

1   2  3  次のページ


ターボリナックス株式会社 中尾 貴光
著者プロフィール
ターボリナックス株式会社  中尾 貴光
ターボリナックス株式会社にてwizpy事業を統括。Linuxの黎明期よりLinux関連事業にマーケティング職として従事し、Linux/OSSのコモディティー化に貢献する。


INDEX
情報システム管理部門でのwizpy活用法
情報システム管理部門ならwizpyをこう使え!
  wizpy用パッケージの制作環境を整える
  wizpyのリモートデスクトップ機能を活用