TOPプロジェクト管理> システム運用マネジメント強化による3つの効果
本格化するシステム運用マネジメント強化の取り組み
本格化するシステム運用マネジメント強化の取り組み

第4回:システム運用マネジメントの強化と情報化運営の高度化

著者:野村総合研究所  浦松 博介   2005/7/6
1   2  3  4  次のページ
システム運用マネジメント強化による3つの効果

   システム運用のマネジメントを強化することにより、情報システムやITサービスを利用している企業(ユーザ企業)では、システム運用の内部統制が強化され、システム運用部門が自律的に運用管理業務の改善や情報システムの最適化の取り組みを永続的に行える状態となる。

   しかしこれだけでは、システム運用のマネジメント強化による3つの効果のうち、1つめの「システム運用の説明責任と業務品質の向上」しか達成することができない。

  1. システム運用の説明責任と業務品質の向上
  2. 情報化運営における組織対応力の向上
  3. 情報システムの耐障害性の向上とTCO(Total Cost of Ownership)の削減

表1:システム運用マネジメントの強化による効果

   今回は、システム運用のマネジメントを強化したユーザ企業のための、情報化運営の全体最適を実現するまでの道のりを説明すると共に、全体最適の実現に向けた第1ステップとして、上記表1の(2)、(3)の効果を享受するためにユーザ企業が取り組むべき課題について述べる。


情報化運営の全体最適の実現までのロードマップ

   前回の報告でも述べたが、ユーザ企業が情報化運営の全体最適を実現するためには、図1に示すように、現在弱体化している運用のマネジメントを強化することにより運用の内部統制を確立し、運用部門が自律的に業務改善を行える状態へと変革することからはじめる。

情報化運営の全体最適実現のロードマップ
図1:情報化運営の全体最適実現のロードマップ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   次に、運用現場の証跡の分析結果の企画・開発部門へのフィードバックの強化や、サービスレベル管理の仕組みの見直しなどを行い、情報システム部門が一体となって情報化の運営に邁進している状態を作り上げる。

   最後に、経営やユーザ部門との連携を意識したITマネジメントの仕組みの整備と、それらの継続的な見直しを行うことにより、情報化運営の全体最適が実現される。


キーとなる情報システム部門運営の再生

   システム運用のマネジメントを強化したユーザ企業においては、これまでシステム運用が弱体していたことによってバランスの崩れた運営を余儀なくされていた情報システム部門の運営の立て直しに向けた活動を行うことが求められる。

   情報システム部門の運営の再生は、情報化の推進における「協業」と「質・コストに関する牽制」の2つを、企画、開発、運用の各部門間においてバランスをとる事により実現される。そのためには、以下の表2にあるような取り組みを行うべきと考える。

  1. 情報化プロセスにおける運用観点でのチェック機能の組み込み
  2. サービスレベル管理の高度化(業務範囲の見直しも含む)
  3. 情報システム部門の情報武装

表2:情報システム部門運営の再生に向けた主要課題

   次に、表2に従って情報システム部門運営再生に向けた課題の概要をそれぞれ解説する。

1   2  3  4  次のページ


野村総合研究所株式会社 浦松 博介
著者プロフィール
野村総合研究所株式会社  浦松 博介
野村総合研究所 システムコンサルティング事業本部 産業ITマネジメントコンサルティング部 システムマネジメントグループマネージャ。入社後、アプリケーションエンジニアや海外留学などを経て現職。現在はシステムコンサルタントとして情報システムの運用改革や調達支援、プロジェクトマネジメント支援などの業務に携わる。


INDEX
第4回:システム運用マネジメントの強化と情報化運営の高度化
システム運用マネジメント強化による3つの効果
  1. 情報化プロセスにおける運用観点でのチェック機能の組み込み
  2. サービスレベル管理の高度化(業務範囲の見直しも含む)
  情報化運営の全体最適の実現に向けて