TOP
>
設計・移行・活用
> はじめに
Linux+DB2のパフォーマンスチューニング
第6回:DB2の設定情報を取得する(前編)
著者:
日本アイ・ビー・エム 中坪 宏明
2006/7/4
1
2
3
次のページ
はじめに
これまで、Linux側の設定/情報収集/統計情報の理解/カーネルチューニングについて解説してきました。今回からいよいよ、DB2のチューニングに入っていくわけですが、チューニングそのものに入る前に、DB2の重要な設定情報および稼動状況について、情報の収集方法およびその内容について理解する必要があります。まずはこれらを解説していきます。
今回は、DB2の設定情報には何があるか、インスタンスレベルの構成について解説します。今後、特に断らない限り、「DB2 UDB for Linux V8.2 Workgroup Server Edition(64bit)」を前提として話を進めます。
なおDB2のチューニングとしては、以下のようなトピックについて解説していく予定です。
DB2のチューニング(メモリ、I/O、CPUまわり)
SQL実行時間などモニタリング方法、問題のあるSQLの抽出方法
アクセス・プランの確認およびSQLチューニング(Explainおよび設計アドバイザなどのツールの利用)
DB2 V9.1(2006年7月末より出荷開始)で提供されるパフォーマンス関連新機能
表1:本連載で解説するDB2のチューニング
DB2の大まかな構造について
DB2の設定情報および稼動状況を理解するためには、その構造を理解しておくことが必要となります。まず大まかな構造を示します。
図1:DB2の構造
DB2のオブジェクト
DB2は1台のサーバで、複数のインスタンスを定義することができます。インスタンスは、DB2の開始・停止の単位となるため、定義によっては運用面を独立させることが可能となります。よって、まったく異なる複数の業務を1台のLinuxサーバで稼動させる場合には、複数のインスタンスを設計します。
また、1つのインスタンス内に複数のデータベースを構築することもできます。通常のアプリケーションでは、1つのデータベースへ接続して処理を行います(例外として、2フェーズコミットなどを行うアプリケーションなどがあります)。1つのデータベース内には複数の表スペース、さらにその中には複数の表およびインデックスが定義できます。
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社 中坪 宏明
インフォメーション・マネジメント・テクニカル・セールス所属
DB2の技術支援(設計支援、パフォーマンス・チューニング、障害解決支援、案件サポートなど)を10年以上実施している。Linuxをはじめとして各オペレーティングシステムおよびハードウェアとの組み合わせでの機能検証および性能検証も実施している。
INDEX
第6回:DB2の設定情報を取得する(前編)
はじめに
DB2のメモリ
JAVA_HEAP_SZ