TOP設計・移行・活用> Ajaxの本質
Ajax
Ajaxが開く未来

第5回:Ajaxの活かし方
著者:HOWS  清野 克行   2006/6/13
1   2  3  次のページ
Ajaxの本質

   Ajaxの本質について語る場合、どうしてもAjax(Asynchronous JavaScript + XML)という言葉の内容から非同期通信が最初に取り上げられる場合が多い。Ajaxの通信機能がメッセージ型であることは、ブラウザコミュニケーションに適したものといえ、そして通信の前後にくるイベント処理や動的表示機能も非同期通信を有効にする重要な補完機能となる。

   確かにこれらの機能はAjaxを特徴付けるもので、もしAjaxがベンダーの商品であれば営業がお客様に提示するデータシートなどで大きく取り上げられる内容なのだろう。しかしこれらの機能は過去にJavaアプレット、そして現在でもFlashなどと、ほぼ同様のものがある。Ajaxモデルの場合、通信方式がメッセージ型であること、DOMでのイベント処理やノード操作の機能が豊富であることなどの利点はあるが、Ajaxの本質というまでの違いにはならない。

   それではAjaxの本質とはいったい何だろうか。

   先にあげたAjaxと類似の機能を持つJavaアプレットとFlashは、動作させるためにはプラグインなどをインストールする必要がある。ブラウザに関しては既に組み込み済みであることも多いが、ソフトウェア開発ではベンダー独自の環境の購入またはダウンロードが要求される。

   これに対してAjaxの場合はなにも必要ないのだ。ブラウザさえあればAjaxモデルの画面を表示することができ、(やろうと思えば)メモ帳さえあればAjaxモデルのプログラムを作成することもできる。つまり、買ってきたばかりのPCを立ち上げると同時にAjaxモデルの開発ができ、ネットワークに接続した瞬間からAjaxモデルの画面操作をすることができるわけだ。

   Ajaxは従来からのWeb技術の完全な延長線上にある。Ajaxが古くて新しい技術とよくいわれるように、Ajaxモデルで使われる技術は既に存在していたものばかりだ。しかしそれらの既存技術を、Ajaxの枠組みで構成して使用することにより、これまででは考えられなかったLook & FeelでのUIが実現できるのだ。先に触れたように、購入したばかりのPCで実現できる。筆者はこれがAjaxの本質なのかもしれないと考えている。

1   2  3  次のページ


HOWS  清野 克行
著者プロフィール
株式会社HOWS  清野 克行
慶應義塾大学工学部電気科卒。日本アイ・ビー・エム株式会社、日本ヒューレットパッカード株式会社などで、製造装置業を中心とした業務系・基幹業務系システムのSE/MKTG、3層C/Sシステムでの社内業務システム開発の業務に携わる。現在Ajax/Web 2.0関係のセミナー講師、書籍執筆などを行っている。情報処理学会会員。

INDEX
第5回:Ajaxの活かし方
Ajaxの本質
  Ajaxのメリット&デメリット
  サーバ負荷の軽減