連載 :
  エンジニアtype

ひがやすを×『かわいい検索』橋口恭子さん「技術屋がサービス開発をする時に押さえておきたい2つの視点」

2012年7月24日(火)
『エンジニアtype』編集部
前回の対談で、「ハイパー・グレート・クリエイターやすを(以下、HGCやすを)」への改名を発表して話題を呼んだ「ひがやすを対談」。今回は、引き続き「若い世代の作り手を応援したい」というやすを氏の要望で、現役女子大学院生の橋口恭子さんとの対談に。『かわいい検索』というユニークなWebサービスを開発した彼女から、やすを氏が開発の成功法則を引き出す!
プロフィール

株式会社電通国際情報サービス ハイパー・グレート・クリエイター
やすを(ひが やすを)氏 [@higayasuo]

国産OSS『Seasar』シリーズやJavaフレームワーク『Slim3』開発を主導してきた、アルファギークの一人。電通国際情報サービスに勤めるかたわら、さまざまな技術コミュニティへの参加など、多方面で活躍。個人ブログ『ひがやすをblog』でエンジニアへの提言も行う

プロフィール

慶應義塾大学大学院 修士課程在籍
橋口恭子さん [@kyon_ha]

「文字で砂時計ができないかな」という発想から、文字の"見た目"からその内容を検索する『かわいい検索』の開発を主導。NTTレゾナントの研究プロジェクト「gooラボ」のサポートを得て、2011年にリリースされて大きな話題となった

―― 今回は、ブログ検索サービス『かわいい検索』を開発された女子大生クリエイターの橋口恭子さんにお越しいただきました。ところで、前回の対談では「ハイパー・グレート・クリエイター(以下、HGC)やすを」への改名とサングラス姿が話題になりましたが、今日は......。

やすを 外してみました。もう、飽きてきたし(笑)。

橋口 わたしもあの記事を見て、インパクトあるなぁと思ってました(笑)。

やすを 前の対談でお話した「HGCやすをになる時にサングラスをかけていた理由」は、実は面白おかしくするために適当に思いついた話で、本当の理由は別にあります。

―― えっ、そうだったのですか!?

「HGCやすを」のトレードマークだったサングラスをかけた本当の理由を明かすやすを氏

「HGCやすを」のトレードマークだったサングラスをかけた本当の理由を明かすやすを氏

やすを 僕は人の行動に対するある仮説を持っていて、その仮説を検証する一環として、エンジニアtypeをちょっと利用させてもらったんですよ。

―― どういう仮説ですか?

やすを 人は、テキストと画像、どちらに興味を示すかというと、きっと画像に違いないという仮説。だから、「HGCやすを」というハデな名前と、見た目がハデな写真のどちら注目するのかテストしたんです。

橋口 なるほど。で、結果はどうだったんですか?

やすを はてブやソーシャルでの反応を見た感じ、完全にビジュアルの方に注目が集まっちゃったよね(笑)。

橋口 わたしも、『かわいい検索』を開発した時、ずっと似たようなことを考えていました。人って、記事やブログを、ビジュアルや余白、絵文字の多さとか「見た目」で判断しているんじゃないかなぁって。

流行りのUI談義に見る、「ユーザー思い」の意味

―― 実際に調査されたりはしたのですか?

橋口 やりました。『かわいい検索』はキーワード検索するとブログタイトルと記事画像がワンセットで表示されるんですが、クリック率を見るとタイトルと画像で3:7、4:6くらいの割合だったんですね。画像の方が、やっぱりクリックされやすいんです。

『かわいい検索』のTOPページには、画像左のように5つの検索方法が設定されている。キーワード検索すると、画像右にあるような「見た目重視」の検索結果が

『かわいい検索』のTOPには5つの検索方法が設定されており(画像左)、検索後は画像右にあるような検索結果が

やすを へぇ。最近は『LINE』が大流行しているけれど、あれもテキストメッセージのやりとりだけじゃなく、スタンプと組み合わせてコミュニケーションできるところがウケてるよね。ビジュアルの強さというか。

橋口 わたしも使ってます! かわいいスタンプが多いですよね。

やすを ブログでもTwitterでも、これまではテキストでのコミュニケーションを重視したUIが多かったけど、『LINE』はスタンプだけでもコミュニケーションできるって点が新しかった。ただ、最近『Pintarest』とかも注目されるようになって、「画像中心のUIが流行だ!!」なんて声高に主張している人がいるじゃない。あれ、僕はちょっと違うと思っていて。

橋口 分かります。さっきお話した『かわいい検索』のユーザー調査を補足すると、5つ用意している検索方法のうち、「ゆるかわ検索」や「キュート検索」を使う人は見た目のかわいさでブログ記事を見る傾向があったんですね。

―― そこまでは、開発する前の仮説通りだったわけですね。

橋口 でも、「おもしろ検索」や「まじめ検索」で記事を探す人は、例えばポーチの値段のような「情報」を求めていたりするので、テキストで記事を選ぶ人が多かったんです。

やすを 要は、ターゲットユーザーによって反応するポイントも違うということだよね。『かわいい検索』の調査結果は、猫も杓子も「UIは画像メインが良い」と決め付けてしまうのは危険だという、一つの証拠だよね。

今あるサービスの延長線上で考えても、新しい企画は生まれない

―― 『かわいい検索』は同一のキーワードを「まじめ」、「おもしろ」、「きれい」、「キュート」、「ゆるかわ」の5つの志向で検索できるわけですが、それぞれの検索法を利用するユーザーの層は分かれているんですか?

『かわいい検索』を開発した時の悩みを語る橋口さん。ポイントは「どうユーザーの気持ちを汲むか」だった

『かわいい検索』を開発した時の悩みを語る橋口さん。ポイントは「どうユーザーの気持ちを汲むか」だった

橋口 はい、分かれてます。「キュート」や「ゆるかわ」は女子高生や女子大生が多いですし、「きれい」、「まじめ」はもう少し上の世代という結果でした。

やすを 僕も最近、人の性格や気分でアウトプットが変わるようなWebサービスを考えているんだけど、「言葉」でユーザーの気分を定義するのはなかなか難しい。『かわいい検索』の時は、5つに絞るまで悩んだりしなかったの?

橋口 けっこう悩みましたね。「甘い」とか「スイート」とか、いっぱい候補がありました。

やすを やっぱり。あと、最近はソーシャル性を活かして商品をレコメンドするソーシャルコマースサービスが出始めてきたけど、「友だちが薦める物」より、自分の性格を踏まえて欲しがりそうなものをキチンと類推して薦めてくれるサービスがあった方が面白いよね。だから、例えばエニアグラムを使って「あなたと同じ性格(タイプ)の人が購入した物」だけをレコメンドするようなやり方も考えられる。

―― やすをさんの発想は、毎回「技術屋離れ」していますね。

やすを このアイデアが浮かんでからは、エニアグラムの勉強も始めているんです。今あるサービスの延長線上で考えても、新しい企画って生まれないから。

橋口 それ、わたしも同感です! 人とは違うアプローチで、長く使われるサービスを作りたいっていうのが、開発のモチベーションなんです。『かわいい検索』がメディアで紹介され始めた時も、あえて「Googleに負けない検索サービスを作る」と息巻いてました(笑)。

―― 『かわいい検索』は、「Webページの見た目の雰囲気」で検索ができるという、Google検索とは一線を画した手法を採っているじゃないですか。そのアルゴリズムは、どういう経緯で思い付いたのですか?

橋口 最初のきっかけは、「文字を重さで区別できないかな?」と思ったところにあります。記事を漢字の多いものと少ないものとか、漢字の画数の多いもの・少ないものという風に分類して"重み付け"してみようと思ったんです。

やすを なかなかぶっ飛んだ発想だね。

橋口 でも、なかなかうまくいかなくって、今度は大量のブログ記事をプリントアウトして壁に貼ったり、巻物みたいにして毎日持ち歩いたりしながら、違いを考えてたんですよ。そうこうしているうちに、ブログって書き方が人それぞれだと気付いたんです。

サービス開発をする時は、まず面白さや特徴を「言語化」しよう

やすを どう違うの?

橋口 漢字が多い人、ひらがなだけで書く人、短いフレーズで改行したり行間がすごく空いていたり......。こういう違いでカテゴリー分けすることで、書いた人のタイプ別に分けられるんじゃないかって考えてみたんです。「まじめ」なブログはきっちり文章で埋まっているけど、「ゆるかわ」なブログはすごく改行が多い、みたいに。

橋口さんのサービス設計のプロセスを、「言語化」というキーワードで分析するやすを氏

橋口さんのサービス設計のプロセスを、「言語化」というキーワードで分析するやすを氏

やすを それって文字を画像として見てる感じだよね。

橋口 そうかもしれないです。最初は「文字の重み」を数値化してアルゴリズムを作ろうとしたんですが、それが難しかったので、「パッと見の印象」をパターン化してみようと思ったんですよね。

やすを そのプロセスは、サービスの企画をする上でとても大事なポイントだね。僕の持論も、「サービス開発をする時は、面白さや特徴をできるだけ短い言葉で『言語化』できなきゃダメ」というものなんだ。

(次ページに続く)

>>続きはエンジニアtypeへ

関連リンク

著者
『エンジニアtype』編集部

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています