PostgreSQL初心者が勉強会で体験した、バックアップとリカバリの重要性

2014年7月1日(火)
下雅意 美紀

PostgreSQLのデータ構造と内部を知る

最後は笠原氏によるPostgreSQLのデータ構造やその内部を知るための有用なツールについての解説でした。

最初にテーブル、ログ、ファイルのそれぞれの名称と説明と格納先が紹介されました。PostgreSQLが扱うデータは、データベースクラスタ内で管理されており、その中は様々な役割を担うファイルが格納されていることがわかります。

PostgreSQLを構成するデータ(クリックで拡大)

続いて、開発、検証、運用時にPostgreSQLのデータ構造を確認したり、データを統計的に俯瞰する便利なツールが紹介されました。

便利なツール群(クリックで拡大)

例えば、テーブルやインデックスのページ構造を調べるツールpageinspectは、手軽に以下のような形でテーブルの状態を出力できるとのことでした。

pageinspect(クリックで拡大)

非常にたくさんのツールを紹介して頂きましたが、実際にPostgreSQLを"運用する"ために役立つものや、内部構造を理解しないと使いこなせないものが多く、初心者にとっては少し難しく感じました。

懇親会

勉強会の後にはいつも懇親会が開催されています。今回の講師をされた鈴木氏、佐藤氏、笠原氏だけでなく、非常に多くのPostgreSQLのエキスパートの方々も出席されていました。そのような方々に勉強会の内容についての質問から、そもそもPostgreSQLってどう勉強していけばいいの?といった初歩的な質問にも答えて頂ける、まさに初心者にとって夢のような時間でした(笑)。

また、「最近はネットワーク女子(勉強)会なんてのがあるらしいから、PostgreSQLも女子会作っちゃおうよ!笑」なんてお茶目な話も飛び交っており、始終和やかな雰囲気でした。

最後に

今回この勉強会に参加して得られた一番の収穫は、バックアップやリカバリに使用するツールがそれぞれどの時点までのデータを復旧させることができるのか、その復旧に必要となる作業は何かということを勉強できたことです。PostgreSQLのデータ格納の仕組みから、「この場合のリカバリはこれが必要になる。だからバックアップにはこの作業が必要」ということを具体的に理解できました。

また講演資料はJPUGのホームページよりアップされており、今回分はこちらから見ることができます。後日読み返して復習することで、より確実に知識を定着させることができました。

敷居が高そうと思って敬遠しているPostgreSQL。データベース初心者の方も、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

【関連リンク】

NPO法人 日本PostgreSQLユーザ会

(リンク先最終アクセス:2014.06)

TIS株式会社
TIS株式会社 コーポレート本部 戦略技術センター所属。 
2014年度入社の新入社員。OSSともデータベースとも無縁の学生時代を過ごしたが、入社を機に一気に身近な存在になった。JPUGの勉強会や、PGEConsといったコミュニティ活動も通し、PostgreSQLの勉強の日々を送っている。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています