TOPシステム開発【楽々デブドックを書こう!】XMLで開発ドキュメント> 第2回:情報システムにXMLが求められる背景 (2/3)

XMLで開発ドキュメント

【楽々デブドックを書こう!】XMLで開発ドキュメント

第2回:情報システムにXMLが求められる背景

著者:佐賀大学総合情報基盤センター 只木 進一

公開日:2008/02/13(水)

情報システム仕様書の全体構造

では、情報システムの調達仕様書とはどんな文書だろうか。本記事では特に組織の基幹業務を担うような大きなシステムの仕様書を考えよう。

情報システムは、通常複数のサブシステムから構成される。その各サブシステムごとに、行うべき業務や機能要件、あるいはシステムとしての要求仕様がある。業務や機能要件では、そのサブシステムに構築するアプリケーションの仕様が記述される。また、各サブシステムは複数の機材から構成されている。

業務や機能要件も、基本要件や要件グループなどに分割されている。さらに、個々の業務、要求仕様、機材は詳細な仕様が個別に定められている。機材であれば、CPUやハードディスク、周辺機器など、構成する部品の細かな性能が指定されている。また、仕様書では各要求項目がすべて番号付き箇条書きで示される。システムを提供しようとする場合には、提案書ですべての項目に対する具体的な回答をしなければならない。

技術審査では、提案がすべての項目に合致することを確認する。合致しない場合、技術審査委員会は何番の項目が仕様を満たさないので、不合格とするという通知を送り却下する。大学の基幹的な教育研究用情報システムの場合、この仕様書のボリュームは100ページ程度になる。

図2:情報システム全体と仕様書の例
図2:情報システム全体と仕様書の例

仕様は箇条書き

もうすこし詳しくみていこう。たとえば、あるサーバの仕様は図2のように記述されている。ここでは、箇条書きの深さは4になっているが、全文書を通じて同じ深さの箇条書きになっていることが重要である。つまり、一定の階層構造が文書全体を支配しているということだ。この例では「認証メインサーバ」の仕様を定めている。他のサーバ、たとえば「認証副サーバ」もほとんど同じ記述内容になっているはずである。

文書全体を通じて、CPUの処理能力の記述は数値だけが違うような表現でなければならない。ソフトウエアの記述でも、同じアプリケーションを要求するところでは、全く同じ記述でなければならない。

情報システムの仕様書の特徴をまとめると「全体が階層的な箇条書きである」「文書全体を通じて、同じ構造・形式である」「同じ事柄は全く同じ表現でなければならない」「1つのデータから、内部用文書、公開用仕様、技術審査用採点表などを作成しなければならない」となる。

仕様策定作業は、数ヶ月から1年かけて行う。項目の並びや数は常に変化する。番号付けは自動でなければならない。また、システムは相互に依存している。したがって、文書中でも相互に引用する可能性もある。こういうことが容易に行える仕組みが必要となるのだ。 次のページ




佐賀大学総合情報基盤センター  只木 進一
著者プロフィール
佐賀大学総合情報基盤センター 只木 進一
センター長・教授
交通流やインターネットパケットの流れなど、自己駆動粒子系の研究を専門としている。並行して、情報システムの管理運用技術の研究開発も行っている。XMLやJavaなどを仕事道具として活用している。
http://www.cc.saga-u.ac.jp/


INDEX
第2回:情報システムにXMLが求められる背景
  電子的文書の作成の意味
情報システム仕様書の全体構造
  仕様策定は共同作業