【楽々デブドックを書こう!】XMLで開発ドキュメント
第4回:XMLの出力環境
著者:佐賀大学総合情報基盤センター 只木 進一
公開日:2008/02/27(水)
LaTeX出力その他
出力様式をhtmlからtextにすれば、XML文書からLaTeXソースファイルを生成することが可能である。XSLの出力形式は、「<xsl:output method="text" encoding="EUC-JP" indent="no"/>」のようになる。
「第2回:情報システムにXMLが求められる背景」で仕様作成は共同作業であると述べた。しかし、仕様の中身が担当者によって書かれていれば、それを組版して印刷するのは1人で行う作業となる。つまり、自分がやりやすい環境だけ考えれば十分なのである。組版機能としては、LaTeXの方が柔軟に設定できるだろう。あまりXSLの部分で試行錯誤する必要はないかもしれない。
ここまで書いたのはXSLのXSLT(XSL Transformations)という機能である。XSLにはもう1つXSL-FO(XSL Formatting Objects)という機能がある。これを使うとXML文書からPDF文書へと直接変換することもできる。
効率化・有効活用
これまでシステムの仕様書など、構造が明確でかつその構造に正確に記述しなければならない文書をXMLで作成することの利点をみてきた。XMLはHTMLとの親和性が強いので、Webを使った共同作業なども容易になる。
実際に作業をしていると、もっと効率的にできるはずと思えるところが出てくる。例えば、「第3回:情報システムの仕様をXMLで記述する!」に出てきたハードウェアやソフトウェアの部材の仕様をマクロ化したタグ<Desc>は効率化の指向から出てきたものだ。
システムを構成する際には、既存の部品を組み合わせることが多い。大規模なアプリケーションの部品は、既存の動作の確認されたツールやモジュールを再利用する。システムやアプリケーションの仕様書や設計書も、部品の仕様を再利用することで効率が上がる(図1)。また、同じものは同じ記述という原則を徹底できる。
XML文書、およびHTML文書として見ている範囲では、図中の矢印はハイパーリンクであってかまわない。印刷形式にする際に、文書内に他の文書を展開するようにXSLを書けばよいからだ。印刷形式をLaTeXで作るならば、LaTeXのincludeを使えばよいであろう。 次のページ