TOPプロジェクト管理> 開発方法論
多角的に考察する BPM再入門
多角的に考察する BPM再入門

第1回:4つのアクティビティで捉えるBPM
著者:メタジトリー  丸山 則夫   2006/4/27
前のページ  1  2  3  4   
開発方法論

   BPM(BPMS)を採用することにより、情報システムの構築方法が変わります。構築関係の究極はBPMNで書かれたモデルを使って自動化まで行うことですが、SOAとの関係も含めて手組みの作成から再利用技術、自動生成技術を駆使したものになり、焦点は「よりビジネス寄りの部分」と「レガシーのシステムの活用、今後柔軟に対応できる技術のあり方の部分」に2分化していきます。


業務ルール

   BPMにとってルールが最も重要な要素です。金額の上限値や期限、計算結果、業務活動を実施する際、その実施条件が存在します。そのプロセス(アクティビティ)の実施条件が業務ルールになります。ビジネスプロセスのモデルを作る時、このルールの整理の仕方によってビジネスプロセスの柔軟性を左右します。

業務ルール
図3:業務ルール


MDA(モデルドリブンアーキテクチャまたはアプローチ)

   実世界を情報システムのバーチャル世界(情報システム)の世界で扱おうとするために不要な情報を排除し、実現すべき要件で固めた世界を作ります。その表現したものを元に情報システムを効率よく(できれば自動で)構築するアプローチおよび構築技術をいいます。


可視化

   ビジネスプロセスや活動状況を認識、理解、分析、改善できる形で整理することです。BPMの原点はモデル表記で可視化するところからはじまります。


内部統制

   内部統制を行うことはBPMの目標そのものといえます。プロセスの可視化とそこに生まれる文書や情報類の対応を記録して管理、活用します。


今後の流れについて

   次回はBPM概要として、標準表記法であるBPMNの使い方を通じてBPMを技術よりに解説し、技術者にとってのBPMとはがテーマです。その後何回かに分けて、上記の必要知識とBPMの関係に触れ、BPM適用の目標、とその効果を明確にしていきます。最後に実践として手順・技法などを解説し、業務の可視化から情報システム構築までを疑似体験していただきます。

前のページ  1  2  3  4   


株式会社メタジトリー 丸山 則夫
著者プロフィール
株式会社メタジトリー  代表取締役社長
日本BPM協会  理事   丸山 則夫

経営と情報システム連携をコンセプトとして、システム再構築のコンサルティングビジネスを実施。
ビジネス・プロセスに着目したBPM(ビジネス・プロセス・マネージメント)の活用が情報化社会の進歩に必要と捉え、市場定着とそのための組織化を推進中。

INDEX
第1回:4つのアクティビティで捉えるBPM
  BPMを基本定義する
  情報システム構築としてのBPMとは
  システム全体の再構築
開発方法論