TOPプロジェクト管理> システム全体の再構築
多角的に考察する BPM再入門
多角的に考察する BPM再入門

第1回:4つのアクティビティで捉えるBPM
著者:メタジトリー  丸山 則夫   2006/4/27
前のページ  1  2  3   4  次のページ
システム全体の再構築

   システムのアーキテクチャがビジネスの変化に対応できず、また中間にミドルウェアをおいて既存と対応するにも、対応が複雑すぎて困難な場合はシステムを作り直します。企業全体のシステムの再構築から、一部のシステムの再構築まで対応する幅は広範囲です。

   BPMSではBPM主導でシステムの再構築を目指します。BPMSではモデルからBPEL等の言語に落とし、アプリケーションの自動生成を目指します。システム全体をBPMで構築するというのは現段階では言い過ぎですが、その機能と現行の開発方法との連携で開発コストと開発期間の改善ははかれます。

   これらを実施するための仕組みがBPMとなりますが、このような活動は特別なものではなく企業の活動で通常行われています。BPMはそれをアーキテクチャとして一環性を持たせた方法なのです。

   さらにこのうち情報システムにフォーカスを当てたものをBPMSと呼ぶ場合があります。最近ではBPMSはBPMを情報システムとして構築する領域が注目されますが、そのなかでも重要なポイントとして改善サークルの情報システムを活用して定着するところにあります。


BPMを実践する時に役立つ知識

   BPMは特別な技術ではなくすべての企業が行っている企業の改善改革活動と目的は同じです。あくまで「BPM」と呼ぶことで、共通の改善改革の認識や実施方法の共通化、実現の確実性をもたらしてくれるのです。

   ではBPMを理解する上で筆者が重要とする事項の概要を簡単に紹介します。連載の2回目以降において、それぞれの項目について詳しく解説していきます。


BPMN(ビジネスプロセスモデリングノーテーション)

   ビジネスモデルの国際標準化された表記法です。この表記を使いビジネスを可視化します。それを受けてビジネスプロセスマネジメントをシステム化し、情報システムと連携し継続改善を実現します。


BPMS(ビジネスプロセスマネジメントシステム)

   BPMを情報システムと連携を持たせアーキテクチャおよびマネジメントの仕組みです。


パフォーマンス

   BPMはPDCAのサイクルを体系化します。このサイクルに業務の活動状況をデータとして採取し、評価します。また、その改善を施した後の改善効果を評価します。


KPI(キーパフォーマンスインジケーター)

   KPIのデータは情報システムから採取しますが、そのデータと業務活動との対応、またKPIにより得られた数値を元にアクションを実施する時、ビジネスプロセスのアクティビティと対応します。


SOA(サービスオリエンテッドアーキテクチャまたはアプローチ)

   SOAとBPMは表裏一体のような関係です。SOAは構築技術であり、その結果をBPMとして活用します。

   BPMとシステムとの関係を最適構築するものかBPMであり、SOAからすると構築するための要件や構築した時の業務との接点がBPMといえます。SOAのAをアーキテクチャと捕らえるか、アプローチで捕らえるかで解釈が異なります。


前のページ  1  2  3   4  次のページ


株式会社メタジトリー 丸山 則夫
著者プロフィール
株式会社メタジトリー  代表取締役社長
日本BPM協会  理事   丸山 則夫

経営と情報システム連携をコンセプトとして、システム再構築のコンサルティングビジネスを実施。
ビジネス・プロセスに着目したBPM(ビジネス・プロセス・マネージメント)の活用が情報化社会の進歩に必要と捉え、市場定着とそのための組織化を推進中。

INDEX
第1回:4つのアクティビティで捉えるBPM
  BPMを基本定義する
  情報システム構築としてのBPMとは
システム全体の再構築
  開発方法論