TOP
>
プロジェクト管理
> 2. 現状を分析して戦略マップを作る
情報化による業務システム改善
第5回:BPRの効果を多面的に評価するBSC手法
著者:
みずほ情報総研 片田 保
2006/7/11
前のページ
1
2
3
4
次のページ
2. 現状を分析して戦略マップを作る
次に、現状の業務を業務棚卸などによって調査・分析し、その結果から戦略的目標を抽出し、その目標の達成度を評価するための指標を設定する(表4)。これらをもとに、「業績」「顧客」「業務プロセス」「学習と革新」の4つの視点からなる構造化された戦略マップ(図2)を作成して、視点ごとの目標の因果関係を明確にする。
戦略的目標
指標(○成果指標、△先行指標) ※抜粋
迅速な意思決定
○1件あたりにかかる平均決裁時間
△起案の確実性
責任・役割に応じた適切な意思決定
○一連の処理で必要な決定回数
△承認・却下取消・修正ルールの明示度
起案の簡素化
○起案の簡素化・判断の容易性レベル
プライバシーの保護
△庁内他部署の文書へのアクセス制御レベル
時間的・空間的制限の軽減
○電子会議の利用率
△起案必要情報の電子化レベル
ワークフローの確実な把握
○主管課での処理状況監督・管理レベル
審査内容・基準の明確化
○形式審査(基本情報の確認等)と個別判断を要する審査の明確化レベル
意思決定プロセスの安全性確保
△決定情報として管理される項目(履歴管理のレベル)
申請書情報の効率的管理・運用
○部署を超えた申請者別の情報整理、管理・運用のし易さ
情報システム基盤の整備
○イントラネット整備状況
決裁・事務ルールの標準化・理解度向上
○文書取扱ルールの理解度
情報取扱のリテラシー向上
△情報電子化への取り組み
表4:戦略目標と指標
図2:戦略マップ(決裁事務:執行管理系)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します)
なお、今回の事例は公共機関を対象としているため、「財務」ではなく行政の最終ゴールである「業績」を最上位に設定した。
3. あるべき姿を描いてスコアカードを作る
現状分析と戦略マップをもとにして、戦略経営に適った電子決裁・文書管理システムの導入後のあるべき姿(ベストプラクティス=理想像)を設計し、視点ごとの評価指標を選定、スコアカード(評価分析票)を完成させる(図3)。
図3:決裁・文書管理事務のスコアカードの例
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します)
例えば、戦略的目標の1つとしてあげられている「起案の簡素化」のあるべき姿は、簡単な手続かつ的確な判断で起案できることである。そして、起案様式がどの程度テンプレート化されているか、組織横断的にテンプレートを利用できるか、決裁ルートの雛形があり選択可能になっているか、起案のルールが明確になっているかなど、各々評価尺度を設けて点数を付ける。
そして、スコアカードの分析ロジック(配点=重み付け、評価尺度など)に基づいて試算を行い、現状/情報システム導入後/運用改善後(BPR後)を数値化する。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
みずほ情報総研株式会社 情報・コミュニケーション部
公共経営室長 片田 保
1991年、早稲田大学教育学部卒業、富士総合研究所(現みずほ情報総研)入社、2004年から現職。専門は、ITを活用した行政経営、地域経営。行政の経営改革に関するコンサルティング、自治体の政策アドバイザーなどの業務に携わる。世田谷区行政評価専門委員を務めるほか、大学・大学院非常勤講師、自治体セミナー講師、論文執筆多数。
INDEX
第5回:BPRの効果を多面的に評価するBSC手法
コスト以外の効果も測る
BSCで評価してみる
2. 現状を分析して戦略マップを作る
4. BPRポイントを抽出して実施方法を検討する