TOP
>
サーバ構築・運用
> PostgreSQL
徹底比較!! Microsoft SQL Server vs オープンソースDB
第2回:各データベースのインストール手順の比較
著者:
日立システムアンドサービス 鈴木 和義
2006/6/16
前のページ
1
2
3
4
PostgreSQL
PostgreSQLもファイルはMSI形式で提供されている。インストールする際のメッセージは日本語化されており、注意事項が親切に書いてあるので、きちんと読めば問題が発生することは少ない思う。
他のデータベースにないユニークな点としては、パスワードの強度チェックを行ってランダムパスワードを生成する機能が組み込まれている。
図6:PostgreSQLのインストールの流れ
貢献モジュール(注4)の選択画面は、聞きなれない用語が並び迷う部分になる。マウスを選択項目に近づけると簡単なヒントがポップアップされる工夫がされているが、それぞれどのようなものか事前によく調べておく必要がある。
※注4:
専門的に特殊化されたモジュールであり、初期のtemplateデータベースへインストールしたい時に選択する
図7:貢献モジュールの選択画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
まとめると、どのソフトウェアもWindowsインストーラに対応しインストールのしやすさに大差はなかった。ただ1ついえるとしたら、昨今のセキュリティに対する意識の高さからかSQL Serverは、セキュリティに関わる可能性のある機能の有効化をユーザに気付かせる仕様になっている。この点においては、実際に利用する人の好みによる部分が大きいであろう。
前のページ
1
2
3
4
著者プロフィール
株式会社日立システムアンドサービス 鈴木 和義
研究開発センタ 評価センタ 主任技師。サービス視点で各社製品の評価・選定に10年以上携わる。また、2005年からIPAのOSS推進フォーラムに参加し、オープンソースのAPサーバの信頼性を評価している。
INDEX
第2回:各データベースのインストール手順の比較
GUIベースでどこまでシステムは構築可能なのか
システム構成チェック
MySQL
PostgreSQL