マクロフォーマットは、WebページのHTMLタグに定められた属性を付与することで、そのHTMLタグの開始タグと終了タグの間に記載されているデータに意味を付与するための技術である。
まずは図1を見てほしい。これはワールドカップサッカーの対戦カードのスケジュールを閲覧できるサイト「WORLD CUP'06 KICKOFF」でhCalendarが使われていた例である(HTMLの記述を読みやすくするために余計な属性は省いている)。
図1:WORLD CUP'06 KICKOFFでの適用事例 出典:野村総合研究所 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
次に図2を見てほしい。「WORLD CUP'06 KICKOFF」上のスケジュールを自動的にGoogle Calendarに転記している例である。
図2:Google Calendarへの自動転記の例 出典:野村総合研究所 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
この例では、通常は人が目で見て理解できればよいHTMLページにhCalendarを付与することでプログラムにも記述された情報リソースの意味を理解させ、自動転記可能にしている(注2)。
注2:
図2の例では、FirefoxのプラグインであるGreaseMonkey上でhCalendarのデータをGoogle Calendarに転記するプログラムを実行して実現しているが、hCalendarが付与されていれば他のプログラムでも同様のことが可能である。
このようにHTMLページという情報リソースに、マイクロフォーマットのようなメタデータを付与することは、タギング/フォークソノミーであげたような検索性の向上だけでなく、プログラムによる自動処理の実現にも貢献する。
|