TOP業務システム> はじめに
セマンティックWebによる情報統合 〜Web 2.0と情報活用を支えるメタデータ
セマンティックWebによる情報統合 〜Web 2.0と情報活用を支えるメタデータ

第2回:Web 2.0世界におけるセマンティックWeb
著者:野村総合研究所   田中 達雄   2006/8/16
1   2  3  次のページ
はじめに

   第1回でも触れたが、近頃のインターネットの世界(Web 2.0の世界)では、タギング/フォークソノミー/マイクロフォーマットといった情報リソースに意味(タグ)を付与する技術が盛んに使われるようになってきた。検索をよりインテリジェントに(より賢く)したり、情報のインテグレーション(マッシュアップ)をより容易にしたりするために使われている。

   第2回の今回は、Web 2.0の世界で注目されているこれら技術の問題やセマンティックWebの必要性について解説する。

タギング/フォークソノミー

   タギングとは元々「スプレーペンキで書かれた落書き」のことを意味する言葉だそうだが、Web 2.0の世界では「情報リソースに意味(タグ)を付与する」という意味で使われている。タグは、基本的に情報リソースを分類するために付与する。そして付与するタグは、システム側であらかじめ用意したものを選択するのではなく、利用者側で自由に作成・変更・削除することができる。

   フォークソノミーという言葉は、この自由に付与されたタグによる分類方法から生まれた言葉であり、Folks(民衆)とtaxonomy(分類法)をあわせた造語である。システム側が定めた分類項目で分類するのではなく、利用者側である民衆が自発的に付与したタグを使って分類する方法ということだ。

   タギングならびにフォークソノミーを使ったサービスを提供するサイトは、今まさに流行の兆しを見せており、主なサイトとして表1のようなものがある。これらのサイトがタギングならびにフォークソノミーの対象としている情報リソースは、ブックマークや画像、blogなどである。

サイト タグ付けする情報リソース
del.ici.ous ブックマーク
Flickr 画像
はてな ブックマーク
Snippy ブックマーク
Technorati blog

表1:主なタギングサービス提供サイト

   タギングする目的は情報リソースを分類するためであるが、何のために分類するのか。その目的は主に2つある。1つは自分のためだけ、2つ目は自分と他人のためである。

   自分の(もしくは自分が見つけた)情報リソース(コンテンツ)を多くの人に見てもらいたいときは、自分だけでなく他人も検索しやすくなるようなタグ(他人と共有できるタグまたはソーシャルタギング)を付けるだろう。また、単に自分だけが検索しやすければよければ、「○」「△」「?」など自分だけがその意味を理解できて他人にとっては意味不明な記号をタグとして付けることもできる。

1   2  3  次のページ


野村総合研究所 田中 達雄
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所  田中 達雄
1989年4月に富士通株式会社に入社。ソフトウェア工学を専門分野とし「UMLによるオブジェクト指向開発実践ガイド(技術評論社出版)」を共著。2001年2月に野村総合研究所に入社。現在、情報技術本部にてIT動向の調査と分析を行うITアナリスト集団に所属。Webサービス/BPMなどの統合技術、エンタープライズ・アーキテクチャなどが専門。


INDEX
第2回:Web 2.0世界におけるセマンティックWeb
はじめに
  タギング/フォークソノミーの問題点
  マイクロフォーマット