TOPサーバ構築・運用> 運用の自動化
Xen管理ツール
Xen管理ツールの現状

第1回:Xen管理ツールに必要な機能を考える
著者:びぎねっと  宮原 徹   2006/9/20
前のページ  1  2   3  次のページ
運用の自動化

   管理に伴う作業をスケジュールして実行し、その実行結果を確認するのは定常的にシステムを管理するために是が非でも欲しい機能といえます。また、システムの動作状態を監視し、異常が発生した場合には警告を行う必要もあります。

   VirtualCenterでは、スケジュールによる管理作業を行わせることができ、結果の確認などが行えるほか、CPU負荷の上昇など管理者の対応が必要となる状態をトラップしてアラートを発生させることもできるようになっています。

   とりたてて特別なところはありませんが、スケジュール実行と状態監視について、必要最低限の機能が備わっています。

リソースの利用状況の確認画面
図2:リソースの利用状況の確認画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

リソースの最適化

   仮想マシンを利用する目的の1つに、高速化したCPUや大容量化したメモリを複数の仮想マシンで共有することにより、増えすぎてしまったマシンを高性能なマシンに統合(コンソリデーション)することがあげられます。

   さらに、それぞれの仮想マシンが利用するリソース(CPUパワーやメモリ容量)を合理的に配分して、リソースの利用効率を最適化していく必要があります。

   リソースの最適化は、仮想マシンに対して利用可能なCPUパワーやメモリ容量を手動で割り当てていくだけでなく、様々な手段で動的に実行することもできます。

   例えば「VMotion」を使えば、仮想マシンを稼働させながら、物理的に別のマシンに移動させることができます。もし、ある仮想マシンにかかる負荷が高まってきた場合、同じ物理マシンで動作しているその他の仮想マシンを別の物理マシンに移動させることで、その物理マシンの持っているリソースを高負荷の仮想マシンが占有することができるようになります。

   他にも、管理下にある物理マシンのリソースをまとめて管理する「リソースプール」や、各仮想マシンの負荷状態に応じて自動的にVMotionを行う「VMware DRS」(Distributed Resource Scheduler)などの管理も、VirtualCenterから行うことができる。

   仮想マシン実行環境が持つ機能に依存する部分ですが、多くの仮想マシンを動作させるような場合に便利な機能といえます。


高可用性

   仮想マシン環境で高い可用性を実現するには、まず先に述べた「VMotion」の機能がベースとなっています。VMotionで仮想マシンを移動できるということは、どの物理マシンからでも仮想マシンを実行することができるということになるからです。

   「VMware HA」は、もし仮想マシンを実行している物理マシンが障害などを起こして停止してしまった場合、そこで動作していた仮想マシンを残りの別の物理マシン上で再起動する仕組みです。このような機能の設定も、VirtualCenterから容易に行うことができます。


仮想マシン環境と管理ツールのバランス

   ざっと見てきたように、VMware VirtualCenterの管理する範囲は、単に個々の仮想マシンを管理するだけではなく、VMware ESX Serverを中心にした仮想マシン実行環境「VMware Infrastructure 3」というシステム全体の設定や監視などを行う統合管理ツールということができます。

   リソースの最適化や高可用性を実現しているのは、仮想マシンを実行する複数のホストマシンを「クラスタ」としてまとめて管理したり、それらのホストマシンのリソースをリソースプールとしてまとめて管理していることによるものです。それだけに、クラスタやリソースプールを上手に作成し管理することが重要になってきますが、それらの機能の概念をきちんと理解していないとなかなかうまく設定できないので、少し慣れが必要かも知れません。

   また、管理がしやすいかどうかは主観に左右されるので、ここでは判断しませんが、以前のバージョンに比べると設定できる項目がかなり増えているので、きめの細かい設定ができることは間違いないでしょう。

   ただし気をつけないといけないのは、管理ツールはあくまで仮想マシン実行環境が持っている機能を設定したり監視したりするものであって、そもそも存在しない機能を管理設定できるわけではありません。

   一方で、「VMware Infrastructure 3」はVMware社がすべてを開発を行っていることもあって、仮想マシン実行環境が持っている機能を管理設定できない、ということもありません。そういう意味では、両者のバランスが比較的よくとれたソリューションということができると思います。

前のページ  1  2   3  次のページ


株式会社びぎねっと 宮原 徹
著者プロフィール
株式会社びぎねっと   宮原 徹
代表取締役社長兼CEO。OS/2上でMS-DOSやWindowsを動作させるVDM(Virtual DOS Machine)を皮切りに、デモ環境構築のためにVMware WorkstationやVirtual PCなどをいじっているうちに、すっかり仮想化技術にはまってしまった。


INDEX
第1回:Xen管理ツールに必要な機能を考える
  連載をはじめるにあたって
運用の自動化
  Xenの管理ツールに必要な機能