 |

|
PHP開発手法 |
第4回:Wikiによる情報共有
著者:ウノウ 新井 啓太 2007/1/19
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
PukiWikiを使って何をしたか
|
ウノウでは、主に表1のような用途にPukWikiを使っています。
- インターネットにつなぎ、会社のパソコンのユーザごとに詳細な初期設定をする(社員Wiki)
- 心がけや、やってほしいことなどを掲載し情報共有
- 社則などのたたき台を掲載し意見を求めたり、実際に運用している社則を見やすい場所に掲載
- 会議の議事録などの保管
- 日報
- CGIなどを設置するまでもない簡単な掲示板として利用
- 簡単なリンク集(社内に別途ソーシャルブックマークもある)
表1:ウノウでの利用用途

図1:ウノウで利用しているWikiのトップページ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
特に社則がWeb上にあるというのは非常にメリットが大きかったと思います。Wordファイルなどで共有のサーバにおいてある場合、共有サーバのディレクトリを探してWordファイルを開かないといけません。しかしWikiの場合、そのような手間がない分、多くの社員が目を通すようになり、社員に社則が浸透しました。
またウノウでは個人のパソコンの設定を一部を除いて、入社時に自分自身で行います。その際に、新入社員が詰まった点、例えば説明文がわかりにくい点などを彼ら自身が自分で修正していくので、利用すればするほど文書が精査されていくという、よい現象が発生しています。また修正があった場合は、PukiWiki自身が持っているバックアップ機能を使うことにより、ある程度前の状態に戻すことが可能です。
なお本連載の原稿もWiki(社内Wikiとは別のもの)を用いて作成しており、編集者との連絡の手段に利用しています。
|
PukiWikiに適用した運用ルール |
ウノウではWikiを運用する際に、それほど厳しいルールを適用しませんでした。その代わりに、必要な情報はすべてWikiに集約することにしています。社内でのイベントなどもWikiに記載し、まずは全員が毎日読む癖をつけるように誘導しています。その中でも週報をWikiに記述するようにしてからは、アクセス頻度がかなりあがりました。
社内には非技術者も在籍していますが、このように情報をWikiに集約することによって、職種を問わず情報伝達がスムーズに進んでいます。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
ウノウ株式会社 新井 啓太
1978年3月生まれ。速記会社のシステム部門に入社。DelphiにてWindowsプログラムを行ったり、Webシステムの開発に携わる。気がつくと、Webサービスを作りたい男になっていて、いろいろ転々としたあと、2006年9月にウノウへ入社。伝説の男(いい意味での)となるべく日々システム構築をしている。
個々一番 - Blog:
http://diary.sa-ga.jp/
|
|
|
|