 |

|
PHP開発手法 |
第4回:Wikiによる情報共有
著者:ウノウ 新井 啓太 2007/1/19
|
|
|
前のページ 1 2 3 4
|
 |
実際に編集する
|
それでは実際にページの編集を行っていきましょう。まず新しいページを追加します。PukiWikiの画面の上にある、新規というボタンを押すと新規作成画面が表示されます。

図3:ページ新規作成 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
そこにページ新規作成の右側にあるボックスにページ名を指定します。今回は「練習ページ」と入力して、「編集」ボタンを押してください。編集画面が表示されますので、文字を入力します(図4)。

図4:練習ページの編集 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
文字を入力したらページの更新を押してページを追加します。図5のような表示が行われていれば、編集は完了です。

図5:練習ページ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
Wiki書式の詳細は、Wiki自身にヘルプがありますので、詳しくはそれらを参考にしてください。今回は簡単に一部の書式を紹介します。
|
「*」見出し |
「*」を行頭に使うと見出しになります。「*」の数を増やすことにより、最大4階層までの小見出しが作成できます。
* レベル1
** レベル2
*** レベル3

図6:見出し (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
リスト |
「+」や「-」を先頭に行頭に使うとリストになります。「+」が番号付リストで、「-」が番号なしリストです。
- リスト
- リスト
-- 階層わけもできる
+ 番号付リスト
+ 番号付リスト
++ こちらも階層わけもできる

図7:リスト (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
このほかにも、書くだけで掲示板になる「article」というプラグインなどがあり、拡張も比較的簡単ですので、入手して試してみてください。プラグインについては、PukiWikiのオフィシャルサイトにありますので、詳しくはそちらをご覧ください。
|
まとめ |
今回はPukiWikiによる情報共有について、ウノウでの運用方法とインストール方法を紹介しました。また簡単ではありますが、使い方について説明しました。PukiWikiに限らず、Wikiは非常にポテンシャルの高いツールですので、是非会社の情報共有にお役立てください。
PukiWikiを作った開発者の方々に感謝しつつ、読者の皆さまの参考になれば幸いです。
|
前のページ 1 2 3 4
|

|
|

|
著者プロフィール
ウノウ株式会社 新井 啓太
1978年3月生まれ。速記会社のシステム部門に入社。DelphiにてWindowsプログラムを行ったり、Webシステムの開発に携わる。気がつくと、Webサービスを作りたい男になっていて、いろいろ転々としたあと、2006年9月にウノウへ入社。伝説の男(いい意味での)となるべく日々システム構築をしている。
個々一番 - Blog:
http://diary.sa-ga.jp/
|
|
|
|