TOP
>
サーバ構築・運用
> pgadminⅢの機能
徹底比較!! PostgreSQL vs MySQLパート2
第4回:PostgreSQLとMySQLに対応したGUIツールを使いこなす
著者:
NTTデータ 藤塚 勤也
2007/5/31
前のページ
1
2
3
4
次のページ
pgadminⅢの機能
pgadminⅢでは図9の通り左側のウィンドウ内に接続したPostgreSQLサーバを表示し、そのサーバを頂点に階層構造にて各種オブジェクトを表示します。
図9:pgAdminⅢ操作画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
ここにある機能はそのウィンドウ内にて操作対象のオブジェクトをフォーカスし、マウスの右クリックおよびツールメニューから、そのオブジェクトごとに実行可能な機能を使用できるようなっています。
例えばサーバをフォーカスして右クリックすると、新規オブジェクトメニューから「新しいテーブル空間」「新しいグループロール」「新しいログインロール」などの機能が表示されます。
また同様に既存のデータベースをフォーカスし右クリックすると新規オブジェクトメニューには「新しいデータベース」「新しいキャスト」「新しい手続き言語」「新しいスキーマ」「新しいSlony-Iクラスタ」などの機能があらわれます(図10)。
図10:pgAdminⅢ各種機能の実行方法例
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
VACCUMとクエリツール
pgadminⅢはPsotgreSQL用のGUIツールなので、PostgreSQLの特徴でもあるVACUUMも実行することができます。VACUUM対象のデータベースをフォーカスし、右クリックによりメンテナンスメニューを選択すると、図11のダイアログが表示されます。
図11:pgAdminⅢVACUUM実行ダイアログ
このダイアログ上でOKすることにより、実行対象のデータベースにVACUUMを実行します。またpgadminⅢは、クエリツールの機能も持っています。ツールメニューからクエリツールを選択すると図12のウィンドウが表示されます。
図12:pgAdminⅢクエリツール画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
このウィンドウ内にSQL文を記述することにより実行することができます。
ここではすべての機能を紹介することはできませんが、pgadminⅢがあればPostgreSQLを扱う上で必要な機能はほとんど包含していますので、コマンドラインツールは不要といっても過言ではありません。
さらにpgadminⅢは複数のPostgreSQLサーバに接続することにより、1つのツール上から複数のPostgreSQLサーバを操作できます。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 藤塚 勤也
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ シニアスペシャリスト。
日本タンデムコンピューターズ(現日本HP)を経て、2003年よりNTTデータにてOSS分野に参画。日頃はオリジナルOSSの開発や、OSSを用いたシステム構築への技術支援に従事。「RDBMS解剖学」(翔泳社)を共著。
INDEX
第4回:PostgreSQLとMySQLに対応したGUIツールを使いこなす
pgadminⅢとMySQL Administrator
MySQL Administratorのインストール
pgadminⅢの機能
MySQL Administratorの機能