TOP
>
業務システム
> 4つの分析に基づいたグループ化
最強の組織を創る!適材適所で最大生産性を実現
第2回:なぜ、人は会社を辞めるのか
著者:
ベストソリューション 乘浜 誠二
2007/5/30
前のページ
1
2
3
次のページ
4つの分析に基づいたグループ化
この4つの分析を行った場合でも、他者がまったく同一の分析結果になることはあり得ない。しかし分析しない状況と比較した場合、いくつかのグループに分けることが可能となる。
近い分析結果を持つ人同士がグループを形成した場合、計量心理学上はそのグループ内で同一の作業を行うと生産性が高くなり、団結力・仕事に対してのモチベーションも上がることが実証されている。
また、生産性の高いグループに異なる分析結果を持った人で構成されたグループが入った場合、双方の生産性が低下することも実証されている。
前者をグループA、後者をグループBとした場合、グループBの中にグループAから1人が異動した際にはその人物が異質の存在になる可能性を秘めている。逆にグループAの中にグループBから1人が異動した場合でも同様だ。「異質な存在である」という状況は、その人物がストレスを受ける側になる場合が多い。
ストレスを受けるという点に着目すると、異質な存在である状況の他にも、ある1人のパワーハラスメント的な言動から影響を受けるというケースも考えられる。それらが短期的かつ多量に、または長期的にじわじわと受けた場合には、個人のストレス許容値の限界に近づき「抑うつ症」がでがちである。また飛躍的に生産性は低下する。
つまり会社に属する人は、1日という時間の相当部分を会社という組織の中で過ごすことになる。そこで起こる様々な不一致こそが「抑うつ症」を引き起こす原因になっているのだ。
下記に示すデータは厚生労働省が示したデータだが、ここにあらわれている数字は確実に認定できる数字のみであり、筆者は潜在的な数字はより多い値になっていると判断している。
図1:厚生労働省が示した労働者の心の健康をめぐる状況
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
抑うつ症の患者に共通した特性として、正義感・真摯性つまり「真面目な人」であるという点があげられる。
3年目の浮気の生理学
観点を変えて「人間の脳の生理学」について考えてみよう。人間の脳は、何万年も間に形成されてきたが、具体的なものから抽象的なものまでの任意の対象物に興味を持つとテストステロンとエストロゲン(女性ホルモン)が瞬時に分泌される。この対象物は、職務内容や恋愛などと幅広いものが該当する。
この状態が継続されると、ドーパミンとセロトニン(盲目にさせる化学物質)がでる。やがて、オキシトシンとパソプレピンという物質がでるようになる。しかし、このオキシトシンとパソプレピンという物質は、個人差があるが2〜3年で枯渇するとされている。
少々下世話な話ではあるが、好みの異性に出会った瞬間にテストステロンとエストロゲンがでる。さらに「どうやって携帯番号を聞き出そうか - デートはどこにしようか - どうやって口説こうか」などと考えるだけで、ドーパミンとセロトニンが分泌される。やがて結婚し、新婚生活がはじまるとオキシトシンとパソプレピンによって、この上ない幸せな感じになる。しかしこの物質は幸か不幸か2〜3年しかでないため「3年目の浮気」に至るのである。
なお興味深いことに、結婚して2〜3年以内に子供ができた場合、授乳の関係からかオキシトシンとパソプレピンが出続けるということも実証されている。
ここでいいたいのは、会社や仕事、組織に関わる上で、上記のような脳内化学物質が出続けられるような「変化」がないと、関係性を保つことができず、結果として長続きしないということだ。
入社から3年目の社員に対して、自発的な興味や達成感のある職務内容を提供できる環境になければ、その社員は退職する可能性が非常に大きいともいえる。
「うつ病」を精神病と勘違いしている人が多いが、実はセロトニンとノルアドレナリンの分泌が低下した場合になる病気だ。これは「心療内科」を受診することで克服できる病気であり、内服薬での完治が可能である。
これらの点から以下のようなことが考えられる。
会社に行く意義・仕事をする意義がみつからず「抑うつ症」を発症する
さらに、その7割以上が人間関係(上司と部下など)が原因といわれている
このため、人間関係を解消(配置転換・転職など)することで完治する場合も多い
表3:「抑うつ症」の発症と仕事の関係
欧米はこの点に気づいており、いち早く解決策を考え、国家レベルで対策を行ってきた。その一例が、米国合衆国国立精神保健所が作成した「CES-D(疫学的抑うつ尺度)」である。
これは米国合衆国国立精神保健所のCES(Center for Epidemiologic Studies)部門の研究者達が開発した理論で、16のネガティブ項目(うつ気分、身体症状、対人関係など)と4つのポジティブ項目の尺度でうつ病を測定するという特徴がある。
すでに日本語を含む30数カ国語に翻訳されており、世界で幅広く採用されている。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
株式会社ベストソリューション 乘浜 誠二
1982年に中央大学経済学部国際経済学科を卒業後、エネルギー関連の商社や朝日(現あずさ)監査法人国際事業部を経て、1994年にベストソリューションを設立。システム構築上での業務プロセスの効率化や簡素化などを実践する。現在、NPO日本アクションラーニング協会発起人やNPO日本語表現力協会理事、外資系情報産業研究会副会長、小樽商科大学大学院非常勤講師などを勤める。
INDEX
第2回:なぜ、人は会社を辞めるのか
人が会社を辞める理由
4つの分析に基づいたグループ化
PODシステムによるモチベーションのアップ