TOP比較データ> OEM dbconsoleを用いたリストア(リカバリ)実行の例
徹底比較!! Oracle & PostgreSQL
徹底比較!! Oracle & PostgreSQL

第9回:PostgreSQLの適用範囲を考える 〜 管理・運用編

著者:ミラクル・リナックス  高橋 強   2005/12/1
前のページ  1  2  3  4
OEM dbconsoleを用いたリストア(リカバリ)実行の例

   バックアップと同じく、すべてがGUIから操作でき、トラブル発生時のリストア作業を行う際には必ずDBMSは停止されます。まず、「メンテナンス」の「リカバリの実行」を選択します。
リカバリの実行設定画面
図7:リカバリの実行設定画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   ここでPITRの指定を行ないます。なお、図7では日付指定を行っています。

注: バックアップの採取日付以降である必要があります。

PITRの指定
図8:PITRの指定
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   「次へ」を選択して、ファイルをリストアする位置を設定します。通常はデフォルト位置です。

ファイルをリストアする位置の指定
図9:ファイルをリストアする位置の指定
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   DBはLinux上にあるため、デフォルトの文字コードはEUCです。Webブラウザ上では文字化けしていますが、リストアに問題があったわけではないので、図10の画面が表示されれば正常に終了したこととなります。

文字化けした完了画面
図10:文字化けした完了画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)


まとめ

   DBMS停止中に行うコールドバックアップについてはOracleとPostgreSQLで大きな違いはありません。DBMS稼働中に行うホットバックアップではOracleの方が多機能かつ容易です。

   また紹介したRMANをGUIで実行できるように、Oracleでは「より簡単な操作かつ詳細なバックアップ設計」という点がバージョンを追うごとに着々と実装されています。

   エンタープライズ市場でのニーズに応え、ライバルに打ち勝つためには、こういった面での操作がより簡単に行えることが必要です。それに比べてPostgreSQLの方はV8で少し実装が進んだとはいえ、機能面およびインターフェースの面で遅れをとっているという印象は否めません。

前のページ  1  2  3  4


ミラクル・リナックス
著者プロフィール
ミラクル・リナックス株式会社  高橋 強
1993年某SIベンダへ入社後、Oracle、DB関連のコンサルティング、チューニング、社内案件の技術支援などを10年ほど担当。2004年ミラクル・リナックス株式会社へ入社。


INDEX
第9回:PostgreSQLの適用範囲を考える 〜 管理・運用編
  データベース管理作業項目
  コールド・バックアップ
  OEM dbconsoleを用いたRMANバックアップ実行の例
OEM dbconsoleを用いたリストア(リカバリ)実行の例