TOP
>
比較データ
> 最後に
徹底比較!!クラスタソフトウェア
第10回:クラスタソフトウェア導入に際しての注意点
著者:
バックボーン・ソフトウエア 青木 浩朗
2006/2/1
前のページ
1
2
3
最後に
最後にクラスタソフトウェア導入をする際のアドバイスをまとめますので、ここまで紹介してきたこととともに、製品を導入する際の一助にしていただけると幸いです。
図4:クラスタソフトウェア導入時に重要となるポイント
用語の理解
各社のクラスタソフトウェアに関する記事を見た場合、用語に統一性がないと感じられるかもしれません。ベンダー独自機能以外にも、同じような機能や現象を話していても違う場合があります。名前だけではなく、その機能の説明を理解して検討するとよいと思います。
機能の違いを評価
特にクラスタウェアの場合、他のアプリケーションと比較して的確な説明をしている書籍は多くはありません。ベンダー依存のドキュメントくらいしか技術資料がない状況です。
ほとんどのベンダーでは、購入を検討している人にソリューションを評価してもらうプログラムを用意しています。一番よいのは評価用のシステムを実際に稼動させて確認することですが、ドキュメントを確認するだけでも違いを理解するのには役立ちます。
人任せにしない
クラスタソフトウェアは、ソフトウェアの技術によってサービス継続性を高めています。バグがまったくないソフトウェアはありません。そのため、単に導入したことで安心するのではなく、本稼動前に十分なテストを行うことを勧めます。
また導入自体を自社で行わない場合、通常のHA化されたクラスタシステム以外は自社でメンテナンスできても、HA化されたシステムはまったくわからないというユーザもいます。すべてではなくても、その動作の仕組みの概要とある程度の基本操作くらいは理解しておく必要があります。
運用監視ツールや、バックアップとの連携も視野に入れる
クラスタウェア単独で障害時の通知が行えればよいですが、難しい場合には他の運用監視ツールと組み合せてフェイルオーバー時の通知などを行います。フェイルオーバーが発生するということは、何らかのハードウェア障害やソフトウェア障害が発生した可能性があり、障害があるノードはいち早く復旧する必要があります。
また、クラスタは運用継続性を向上させるだけであり、実際に格納されたデータを保護するものではありません。そのため、適切なデータ保護をセットにしてシステムを構築します。あらかじめ検証が行われたバックアップソフトウェアであれば、安心したサポートが受けられます。
他分野の専門家と連携する
一般的に、特定の分野に精通していてもシステム全般に対してエキスパートという人はほとんどいません。例えば、ストレージとネットワークは詳しいがデータベースは苦手、データベースも設計はできても管理は少し苦手という人もいます。クラスタソフトウェアの場合、クラスタウェアの技術を使用して各アプリケーションの可用性を高めるため、アプリケーションに精通したエンジニアとの連携が必要です。
特に外部に委託する場合、システムの内容によって委託先が異なる場合には相互の連絡がうまくいかないケースがあり、初期の導入に支障が発生することがあります。
システムと人のバランス
用途にもよりますが、クラスタソフトウェアを導入しておけば万全ということはなく、随時その状況を確認して問題発生時の対処を行うのは、結局人ということになります。よくニュースで聞かれることとして、システムは多重化されていたが設定ミスや操作ミスがあったなどということがあります。
このような場合はソフトウェアそのものは役に立たず、トラブルの対処を行うのは人の役目です。障害時にあたふたするのでは何の意味もありません。日頃から、トラブル発生をシュミレートした運用手順書を作成しておき、問題発生時の連絡先や手順をわかりやすくしておく必要があります。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
バックボーン・ソフトウエア 青木 浩朗
ストレージ専業ベンダーにて、SEおよび企画を担当した後に、2001年にBakBoneSoftware入社。主に大手ベンダーのSEを担当しながら、テクニカル・マーケティングとして、各種講演や執筆活動を行っている。最近は、特にデータベースとクラスタリングに注力し、検証レポートを作成するのをライフワークとしている。
INDEX
第10回:クラスタソフトウェア導入に際しての注意点
クラスタソフトウェアの選定の注意
機能比較のポイント
最後に