|
|
徹底比較!!クラスタソフトウェア
|
第7回:Red Hat Cluster Suiteの紹介
著者:レッドハット 藤田 稜 2005/12/27
|
|
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
RHCSによるThree Tiered LVS
|
ここまで説明したIPロードバランサとフェイルオーバークラスタを組み合わせることで、図4のようなThree Tiered LVSを構築することが可能です。インターネット側から見るとIPアドレスが1つだけ存在するように見えますが、実際にはそのIPアドレスは2台のLVSにより維持されます。
図4:Three tiered LVS
また、Server Poolに置かれた実サーバからはバックエンドにあるデータベースのIPアドレスも1つのみ存在するように見えますが、こちらもCluster Managerによって構成された2台以上のノードによって維持されています。
|
冗長ハードウェア構成
|
こういった可用性を重視するシステムにおいては、個別のハードウェア構成に関しても十分な考慮が必要になります。
- 電源の冗長化
- 個別のホストのハードディスクのRAID化
- メモリのエラー訂正機能
- 2つのネットワークインターフェースで1つのIPアドレスを維持するボンディング
- ファイバチャネルカードの冗長化とファイバチャネルスイッチの採用
表1:可用性を重視するハードウェアの構成に必要なこと
これらの項目のうち、ハードディスクのRAID化はOSによるソフトウェアRAIDが可能ですし、ボンディングの機能もRed Hat Enterprise Linuxに同梱されるbondingドライバによって提供されます。
|
実装が大きく変更されたCluster Manager
|
1つ前のバージョンであるRHCS3と比較すると、RHCS4ではCluster Managerの実装が大きく変更されています。構成する際に注意が必要な点を簡単にご紹介します。
|
Quorumパーティションの有無
|
RHCS3を含む一般的なクラスタソフトでは、各ノードの状態は共有ストレージ上のQuorumパーティションに保持されます。しかし先ほども説明したように、RHCS4ではフェンスデバイスを用いてノードの状態を把握するため、Quorumパーティションが必要ありません。
|
カーネルモジュール
|
ロックの管理を行うDLM(Distributed Lock Manager)にはdlm-kernelパッケージ、クラスタ全体の管理を行うcmanにはcman-kernelパッケージが必要です。これらのパッケージはカーネルのバージョンに依存しますので、新しいカーネルを追加インストールする際には注意が必要です。
|
設定ファイルの同期
|
RHCS3ではクラスタの設定ファイルを修正する度に、ftpやscpなどで設定ファイルをもう一方のノードにコピーする必要がありました。それに対して、RHCS4ではccsdによって自動的に設定が同期されます。
また設定ファイルの世代管理も可能になっており、もし設定変更後にサービスに不具合が発生したとしても、1つ前のバージョンの設定ファイルを適用し直すことが可能です。
|
最後に
|
RHCSに関して寄せられるご質問のうち、構築費用について最も多く問い合わせを寄せられるので、以下に構成例を提示して、締めさせていただきます。なお、価格は2005年11月現在のものとなりますので、最新の価格については是非問い合わせください。
構成要素 |
製品名 |
税込価格 |
数量 |
小計 |
LVS 2台 |
Red Hat Enterprise Linux ES |
\104,790 |
2 |
\209,580 |
Red Hat Cluster Suite |
\71,400 |
2 |
\142,800 |
実サーバ4台 |
Red Hat Enterprise Linux ES |
\104,790 |
4 |
\419,160 |
合計 |
\771,540 |
表2:IPロードバランサ構成例
|
構成要素 |
製品名 |
税込価格 |
数量 |
小計 |
ノード2台 |
Red Hat Enterprise Linux ES |
\104,790 |
2 |
\209,580 |
Red Hat Cluster Suite |
\71,400 |
2 |
\142,800 |
合計 |
\352,380 |
表3:Cluster Managerによる2ノード構成例
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
|
|
著者プロフィール
レッドハット株式会社 藤田 稜
レッドハット株式会社 プリセールスエンジニア
ホスト・オフコンのSIer、WebのSIerを経て様々なOSに触れた結果、これからはLinuxだという確信を持ち2005年4月より現職。レッドハットのOEMパートナーやエンドユーザからの導入検討段階での技術的問題の解決、セミナーなどにおけるRed Hat Enterprise Linuxの技術的情報の広報に従事。
|
|
|
|