TOP比較データ> BIツールの発展(全てのユーザのためのBI)
統合化BI
統合化が進むBIツール

第1回:なぜ今、BI統合化なのか
著者:アイエイエフコンサルティング  平井 明夫   2006/03/06
前のページ  1  2   3  4  次のページ
BIツールの発展(全てのユーザのためのBI)

   ところが1990年代も後半に入ると、次第にC/S型のアーキテクチャの問題点が指摘されるようになります。大きなものとしては2つありました。

   1つは、大量に配布されたクライアントPCとそこに導入されたソフトウェアの保守・更新コストというTCO観点からの問題です。もう1つは、エンドユーザが自ら開発したアプリケーションや2次的に作成したデータが、クライアントPCに散在して管理されていないという、ITガバナンスの観点からの問題でした。

   この問題に答える形で登場し、現在の主流となっているのが、Webアプリケーション型のアーキテクチャです。このアーキテクチャでは、すべてのデータの蓄積とすべてのアプリケーションの実行はサーバ側で行われ、クライアントではブラウザのみが使用されます。

   このようなITアーキテクチャの変化に影響され、BIツールも次第にWebアプリケーション化されていきます。しかしこの時期のBIツールの世界は、単なるアーキテクチャの変化だけではなく、もっと本質的な変化が起こっていました。

   その変化の背景にあったのは、企業活動がよりグローバル化し、より激しい競争にさらされるようになったということでした。このため、企業の意思決定は、より速く、より正確に行われることが必要となり、結果として、BI技術を使用したビジネス上でのデータ活用が、それまでのように一部のパワーユーザだけではなく、経営層、管理職、一般社員といった企業内のすべてのユーザ層に求められるようになりました。

   この変化がはじまってから、BIベンダーはユーザ層の拡大に対応するため、急速に製品ラインを拡張していきます。そして拡張の結果、現在ではほとんどのBIベンダーがパワーユーザ、管理職・一般社員、経営層の3つユーザ層それぞれに対応した製品を持っており、これらのユーザ層それぞれに対応する形で、現在のBIツールは、分析ツール、レポーティング・ツール、モニタリング・ツールという3つのタイプに分類することができるようになっています。

ユーザ層によるBIツールの分類
図2:ユーザ層によるBIツールの分類

   図2の分析ツールは、基本的に1画面に1つのクロス集計表もしくはグラフを表示し、ドリルダウン/スライシング/ダイシングといったパワーユーザが頻繁に使用するOLAP分析操作がマウス操作で簡単に行えるようになっています。

   2番目のレポーティング・ツールは、あまり複雑な操作を行わない一般ユーザ向けに、必要とする情報を1つのレポートとしてまとめて表示させるため、1つの画面内に複数の表やグラフを配置させることができるようになっています。

   最後のモニタリング・ツールは、経営層が必要とするKPI(経営評価指標)の値を特定の評価基準に従ってシグナル表示したり、客観的に点数化された数値として表示させることができるようになっています。

   これら3つの分類の詳細と、それぞれの特徴については、筆者が以前連載した「BIツール選択に失敗しないために」で解説されていますので、興味のあるかたは是非ご一読ください。

前のページ  1  2   3  4  次のページ


アイエイエフコンサルティング
著者プロフィール
株式会社アイエイエフコンサルティング  平井 明夫
日本DEC(現HP)、コグノス、日本オラクルを経て現職。一貫してソフトウエア製品の開発、マーケティング、導入コンサルティングを歴任。特に、データウエアハウス、BI、OLAPを得意分野とする。現職についてから、BIスペシャリストの人口が増えない現状に発奮し、BI技術の啓蒙のため、雑誌・Web媒体の記事執筆に積極的に取り組んでいる


INDEX
第1回:なぜ今、BI統合化なのか
  BIツール統合化の背景
BIツールの発展(全てのユーザのためのBI)
  BIツールの拡張がもたらした問題点
  企業内BIツール標準化への流れ