TOPプロジェクト管理> システム開発会社の選び方

だからあなたの会社のシステムは動かない
〜システム発注担当者の悩みを解決します〜

第5回:発注側の体制・社内体制を整える

著者:システムクリエイト  田中 徹   2004/12/17
前のページ  1  2   3  次のページ
システム開発会社の選び方
インターネットを利用する

   発注側の企業で、「うちは長い付き合いのある開発会社に全てを任せているので」という、非常にいい関係が築けている場合は大変幸せなことです。しかし多くの会社が、満足するシステム開発会社を探せなかったり、そもそも開発会社はどうやって探せばいいのか模索しているのではないでしょうか。

   自社グループのシステム開発会社やソフトウェアハウスに一任している場合でさえ「もう少し何とかならないものか」と悩んでいるという話も聞きます。いい開発会社を探すということはいいSEがいる会社を探すということになります。開発会社の規模が大きいからいいシステムを作れるのではなく、いい人材がいるからいいシステムが作れるわけです。大手に発注しても、エース級のSEが担当にならなければ、期待もできなくなります。

   いい人材が揃っているか、人材をどんな風に育てているかは、やはり実際に会って話をしてみないと判断できません。会って判断するためにも、たくさんの開発会社にコンタクトを取るというのも発注担当者としての役割です。

   IT業界はいわゆる「飛び込み営業」ということがあまりありません。営業マンが情報システム部をいきなり訪ねてきて「開発案件ありますか?いい技術者揃っています」というのもあまり聞きません。もしそういう形態で営業していれば、発注担当者としては話を聞くだけでも、開発の現状や主流のツールなどを知ることができ、プラスになることでしょう。そういうことに期待できない以上、現在では開発会社のHPを検索するという方法が、まず最初に考えられます。

   とはいえ、HPの良し悪しだけではいいシステムを開発できるか、優秀なSEがいるかどうかの判断にはなりません。逆に、メール等の問い合わせに対しての対応が悪ければ、システム開発に期待できないということだけは言えます。メールを出してから3日も4日も経ってから返事がきたり、問い合わせた内容に答えていないなど、それだけで社員のレベルが知れますし、ちゃんと対応できない人をメールの対応に充てているのなら、HPを公開する意味からすれば、本末転倒でしょう。


ビジネスショーに参加する

   ビジネスショーなどに積極的に参加するのもいい方法です。実際私は普段、情報システム部の担当者には「仕事の一環として業務をやりくりして参加するべき」、と教えています。目的は名刺交換をすることです。自分の名刺をたくさんばら撒き、出展会社から名刺をたくさんもらえばそれだけで担当者が分かりますし、会社に帰ってからHPを閲覧するなどして、より詳しくその会社を知ることができます。

   自社の業種のビジネスショーなら言うことはありませんが、他業種でも参加する意義はあります。今どんなツールがあるのか、どんな環境で運用されているのかを知るだけでも損にはなりません。


紹介してもらう

   知人や取引会社からシステム開発会社を紹介してもらう、というのも一般的な方法ではないでしょうか。但し、こういう場合には思ったほど開発が成功しないときがあります。その理由としては、担当するSEにスキルの差があることと、知り合いからの紹介ということで、遠慮してモノを言えなくなってしまうことがあります。誰からの紹介でも遠慮なく言うべきことは言ってください。たとえば、付き合いが長くなってきた開発会社が相手の場合でも、担当SEが代われば今まで通りにいくかどうかは分かりません。発注担当者はその責任を負っています。

前のページ  1  2   3  次のページ



著者プロフィール
システムクリエイト有限会社  田中 徹
代表取締役。1963年生まれ。MS-DOS時代から、汎用機−PCでのデータ送受信を行ってのチャート(金融業)、表・グラフ描画(財務系)などのシステム開発を行う。 社内人事管理(勤怠・人材活用)、流通業、制御系の分野や集計業務なども手掛ける。ソフトウェアハウスや大手開発会社まで多数の現場で開発を経験し、33歳で独立。現在は各業種・分野でSEとして、またシステムコンサルタントとして活動中


INDEX
第5回:発注側の体制・社内体制を整える
  担当窓口を決める
システム開発会社の選び方
  発注時にするべきこと 〜契約書〜