|
|
スケジュールとコストに関する指標が一目瞭然にわかるEVM |
第2回:EVMの基本値から導出される値の説明と練習問題
著者:プライド 三好 克典 2006/3/20
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
スケジュール差異
|
ここで登場する用語は「SV(Schedule Variance)」と「SPI(Schedule Performance Index)」の2つだけである。
- SV(Schedule Variance:スケジュール差異)マイナスはスケジュール遅延
- SPI(Schedule Performance Index:スケジュール指標)1以下はスケジュール遅延
表3:スケジュール差異で登場する用語
これらは次の計算式で算出される。
SV = EV - PV
SPI = EV / PV
ここで具体的な数値をあてはめて考えてみよう。
表4:スケジュール指標の算出 (画像をクリックするとExcelファイルをダウンロードできます。/15KB)
例えば、14日経過時点での完成プログラム数は26本だったとする。50人日で28本のプログラムを作成する予定だったのだから、26本は46.4人日分の出来高(EV)となる。つまり、3.6人日分の遅れ(SV)が発生している状態である。
図1:SVの確認
また、進捗率(SPI)は0.93となる。これだけを見ると、「少々遅れているが、土日を使えばすぐ挽回できそうだ」という感触をもたれると思う。ここで読者の皆様はこう思うに違いない。
「EVMの計算などしなくても、遅れていることは明らかにわかるはずだ」
確かに、スケジュール差異を見たいだけならEVMの導入は不要だろう。しかし、差異の確認は後につなげるための前段として了承していただきたい。
|
コスト差異
|
スケジュール差異の次に、ここから本題であるコスト差異についての解説をしていきたいと思う。ここででてくる用語も2つだけである。CV(Cost Variance)とCPI(Cost Performance Index)だ。
- CV(Cost Variance:コスト差異)マイナスはコスト超過
- CPI(Cost Performance Index:コスト指標)1以下はコスト超過
表5:コスト差異で登場する用語
これは以下の計算式で算出される。
CV = EV - AC
CPI = EV / AC
先程のスケジュール差異とよく似ているのだが、コスト差異から得る情報の方が重要である。わかりやすくするため、具体的な数値をあてはめて考えてみよう。
表6:コスト指標の算出 (画像をクリックするとExcelファイルをダウンロードできます。/15KB)
14日経過時点での投入工数は60人日だったとする。何も問題がないわけではなく、実は遅れ気味であり、土曜日に出勤して進捗率をカバーしていたのだ。出来高に対して余計な工数を投入しており、コスト差異(CV)は13.6人日分超過していた。
図2:CVの確認
コスト効率(CPI)は0.77となり、明らかに放っておけない状況だと感じるのではないだろうか。スケジュール差異の時はたいしたことはないだろうと感じたにもかかわらずである。
さすがにここまでくると放っておけないのだが、このまま進むと最終的にどうなるのだろうか。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
|
|
著者プロフィール
株式会社プライド 三好 克典
前職にてプロジェクト管理や標準化が非常に重要であると考え、技術習得及び実践の場を求めてプライドに入社。現在、システム開発方法論「プライド」を軸に、プロジェクト管理、標準化、情報資源管理の支援に携わっている。
|
|
|
|