TOPプロジェクト管理> EVM導入の注意点
スケジュールとコストに関する指標が一目瞭然にわかるEVM
スケジュールとコストに関する指標が一目瞭然にわかるEVM

第5回:プロジェクト遅延を取り戻す方法
著者:プライド   三好 克典   2006/5/9
前のページ  1  2  3   4  次のページ
EVM導入の注意点

   ここまでは、主にEVMの技術的な側面からの解説を行ってきた。しかしEVMはマネジメントのための技術である。この連載も最終回となるので、実際に導入することを考えてみよう。もちろん標準WBSが適切に運用されていることが前提となるのだが、それでもいきなり実施して効果を発揮するだろうか。

   経験上、残念ながらこれはそううまくはいかない。当初の見積りとしてPV(予定)を作成することや、計上方法についても決まった答えがあるわけではなく、各社それぞれの特性に応じたカスタマイズが必要だからである。ゆえに導入前に準備(各種取り決めごとなど)が必要となる。そこで準備のための方法として、以下の2通りのケースを考えてみる。
  1. 過去のデータを利用してシミュレーションを実施する
  2. あるプロジェクトで適用してみる

表4:EVM導入前の準備として考えられるケース

   まず、1番のケースを考えてみよう。EVM導入前のデータであるため、EV(出来高)とAC(コスト実績)の計上方法が決まっていない場合や、EVだけ管理をしていてACを計上していないことが想定される。

   仮にアラームがあがったと思わるポイントを算出できたとしても、当時の状況を思い出すのは困難で、フィードバックしようとしても(計上方法の参考にしようとしても)労力の割にはリターンが少ない。しかし、出来高と実績コストの関係(よくて月単位と想定されるが)から、実際の生産性を算出することは可能である。生産性は会社ごとに異なる部分であり、重要かつ有益な情報を得られることになる。

   では、2番のケースを考えてみよう。1番のケースに比べ、週単位の詳細なデータを取得・分析可能である。実際にアラームがあがった場合のアクションと効果が実績として残るし、管理工数に要するコストも実績から算出できる。ただし当初は、管理工数がどの程度必要かわからない。はじめは小規模のプロジェクトを選択するか、一部の工程のみに適用することを考えてもいいだろう。

   そこでの生きたデータは、導入する/しないの判断も含めて、きっと有効なフィードバックとなるに違いない。すでにEVM導入が必要だと判断された会社では、まずEVMのデータ蓄積を主目的として(「EVMで効果を発揮することを主目的とするのではなく」という意味)、あるプロジェクトをモデルケースとして導入テストをしてみるのも1つの方法である。

   このようにしてシミュレーションや試験導入によって集めた情報に基づき、会社ごとのベースライン作成基準や計上基準を準備してから、本格的な導入にチャレンジして欲しい。

   さて実際に世間のEVM導入状況はどうであろうか。大手ベンダーは、もともと実績値の蓄積が進んでいるし、EVMの試験導入もすでに実施している。適用するプロジェクトを規模によって決めているところもあれば、必ずEVMを使うことが前提となっているところさえある。ゆるやかではあるが、EVMが普及しつつあるのは間違いないようだ。

前のページ  1  2  3   4  次のページ


株式会社プライド 三好 克典
著者プロフィール
株式会社プライド   三好 克典
前職にてプロジェクト管理や標準化が非常に重要であると考え、技術習得及び実践の場を求めてプライドに入社。現在、システム開発方法論「プライド」を軸に、プロジェクト管理、標準化、情報資源管理の支援に携わっている。

INDEX
第5回:プロジェクト遅延を取り戻す方法
  EVM指標値に対応するメッセージ発信
  遅延を取り戻す対処方法
EVM導入の注意点
  契約形態について