TOPプロジェクト管理> プロセスの活用
ビジネス・プロセス・マネージメントの現状 〜 「経営と情報の架け橋」の実現にむけて
ビジネス・プロセス・マネージメントの現状 〜 「経営と情報の架け橋」の実現にむけて

第7回:プロセスの検討が必要な理由
著者:IDSシェアー・ジャパン  渡邉 一弘   2005/8/22
前のページ  1  2  3  4
プロセスの活用

   さて、株式会社キャッチネットワークは、前述したようにプロセスを軸にした業務改善活動を進められると共に、当初の目的である「社内バックオフィス業務最適化に向けたシステム導入」のために、自らが可視化したプロセスを活用されています。

   まず、現状の可視化したプロセスを元に、自社が各プロセスで解決したい課題、採用したい要求を記述され、、結果として「こうなりたい」というプロセスを可視化されました。このなかには、そのプロセスの課題・要求をITによって解決・実現したいという「新システムに要求すべき業務要件・機能要件」が盛り込まれています。

   これは、SIerが提案する「システム開発における業務要件定義」という作業を株式会社キャッチネットワーク自らが行ったということです。

   そして、この新しいプロセスをRFP(Request For Proposal)として活用し、システム導入検討・開発検討を行う試みを実施されています。

   ここで、業務システム導入のための要件定義は、現在もシステム開発を受注したSIerが行う作業です。そして、この要件定義作業には大きく分けて2つありますが、1つはシステム要件定義であり、もう1つが業務要件定義です。システム要件定義は、SIerが最も得意とする分野ですが、業務要件定義はなかなかそうもいかず、様々なSIerにおいて自らの課題として取り組まれていることかと思います。

   私がSEとして業務に従事した当初から、「これからのSEは、プログラミングやSIだけではなく、お客様の業務要件が定義できるコンサルテーションを行うことができなければならない!」と叫ばれていました。しかし、この点に関するブレークスルーは、まだまだ困難であり、現在も様々な検討がなされていることかと思います。

   このような状況の中、システムを導入する顧客が、SIerに新しいシステムを利用して「こうなりたい、こうしたい」という業務要件をイメージ図や口頭でやり取りし、定義していくことは非常に危険です。この要件定義フェーズで曖昧さを残していくことが、プロジェクトの納期延長/コスト増大を発生させる危険性を高めるからです。

   昨今の失敗プロジェクトの報告には、様々な要因があるかと思います。ここで、自らのSEとしての経験を振り返ると、システムを導入する顧客、システムを受託開発するSIerの双方共に、要件定義フェーズにおけるコミュニケーション不足が、失敗プロジェクトの1つの大きな要因と感じています。

   今回ご紹介した株式会社キャッチネットワークは、システム導入後のこうありたいというプロセスを自ら描かれ、それを元にSIerとコミュニケーションをはかられています。そして、この目指すべきプロセスを元に、事業がおかれている困難な状況や業務の側面からの要求を明確に伝え、SIerからシステムの側面からの検討事項・要求をうまく提案して頂ける状況を作りだしています。

   この事例を読まれている読者で、業務システム導入を検討されている方々には、このSIerから素晴らしいシステム提案を実施してもらえる環境を作り上げるアプローチを是非とも検討いただきたいと思います。

   実は、この株式会社キャッチネットワークが実施されているアプローチは、著者が以前SEとして実現したかったものです。なぜならば、このアプローチを行うことが、お客様・SIerの両者が納得した作業を進めることができ、結果としてでき上がったシステムが、エンドユーザーに広く使用していただけるのではないか?という思いがあったからです。そして、このアプローチこそ、お客様やSIerがWin-Winの関係になれるという思いがあったからです。

   著者は、このプロセスを元にしたシステム開発アプローチこそが、ビジネス・プロセス・マネジメント・サイクルの継続的実施に必要不可欠であり、まさに「経営と情報の架け橋」を実現するために必要不可欠であると考えます。

   最後に今回の事例をご紹介するに当たり、このような非常に貴重な機会を与えて頂き、大きなご協力を頂いた株式会社キャッチネットワークの西巻様、都築様、大宮様に大変感謝致します。また、KATCHネットワーク様とのプロジェクト遂行にあたり、協力頂いたIDSシェアー・ジャパンの関係各位に大変感謝いたします。

   そして、今回の連載が、読者の皆様の一助になればと切に願います。

前のページ  1  2  3  4


IDSシェアー・ジャパン株式会社 渡邉 一弘
著者プロフィール
IDSシェアー・ジャパン株式会社  渡邉 一弘
工場でのHDD製品設計を経験後、SEとしてシステム構築を担当。日々、現場の業務とシステム機能の「ギャップ解消」に悩み、業績に直結するシステムやROIを求める経営者に対し、解決策として見出したのが「プロセス管理」というキーワード。現在は、IDSシェアー・ジャパンにてプロセス管理ツール「ARIS」のプロセスコンサルタントとして従事。


INDEX
第7回:プロセスの検討が必要な理由
  なぜプロセス検討が必要だったのか?
  プロセス検討の第一歩
  新しいプロセス策定に向けた検討
プロセスの活用