|
|
1億円の企業ダメージを回避するウイルス対策ソリューション |
第3回:事例から考察するウイルス対策の投資対効果
著者:トレンドマイクロ 黒木 直樹 2005/9/28
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
現在の問題点
|
A社の顧客は多岐に渡るため、ウイルス対策を行っていない顧客から、電子メールを受け取ってしまう場合もある。そのために自衛策として、クライアントPCでのウイルス対策が必須となっている。
また社内で様々なデータを共有しているため、ファイルサーバのウイルス対策も必要であると考えている。しかし社内に専門のIT部門がないことから、ウイルス対策製品を導入するにあたっては、管理や運用が簡便であることが第一であった。
|
導入内容
|
まず、取引会社数社にどのようなウイルス対策製品を使用しているかをヒアリングした。これは、A社と似たような規模、業種の企業が数多く使用しているベンダーや製品であれば、安心感があるからである。そこで得られた情報を基に、SI業者に製品導入に向けた提案を受けることにした。
その結果、クライアントPCとファイルサーバを同時に対策でき、クライアントPCに関してはサーバ側で一括管理のできるC/S(クライアントサーバ型)製品を導入することに決定した。実際の導入前には評価版を用いて、本当に自社の業務形態や運用方法に合うのか、使い勝手や操作面からじっくり検討した。
導入にあたっては以下の点を重視した。
- Easy To Use
- 熟練したプロの管理者でなくとも簡単に管理できること
- クライアントPC/サーバの一括管理
- 管理用のツールがWebベースであること、そしてクライアントPCとサーバ両方の管理が一製品で行えること
|
表1:A社が重視したポイント
|
すなわち、中小企業に特化したウイルス対策の製品であるといえる。
専任の管理者がいないため、できるだけ簡単に管理できる製品が望ましい。つまり管理者が不在でもWebベースのコンソールであれば、在社の社員がとりあえずの対応を行うこともできるからである。
また、クライアントPCにウイルス対策製品が導入されることから、社内でのセキュリティ意識の向上を目指して、少数メンバーによるセキュリティ対策委員会的なチームを発足させた。そのメンバーが外部でセキュリティ対策に関する知識を学んだ後、社内に対してウイルスの啓蒙やウイルス対策の心得、日常できるウイルス対策などのセミナーを行った。
|
導入後のメリット
|
まず導入したウイルス対策製品により、守られているという安心感が得られたのは大きい。セキュリティに過信は禁物であるが、この「安心感」も重要なファクターである。ウイルスが発見された場合は、導入したウイルス対策製品から逐一電子メールで報告が送られてくるため、サーバ管理担当者は通常は、ほかの仕事に集中できる。
パターンファイルのアップデートに関しても自動で行ってくれるため、サーバ管理担当者は1日に何度か管理画面を確認するだけよいので、ウイルス対策に多くの時間を割く必要がない。
またセキュリティ対策チームも活発的に機能して必要な情報を発信しており、例えばマイクロソフトのセキュリティパッチに関しても各社員が重要性/必要性を認識しており、互いに声を掛け合ってインストールしているそうだ。
|
今後の課題
|
はじめの一歩として、自社内でウイルス対策を行うことができたが、インターネット上には非常に多くの種類の脅威が存在している。今後さらなる事業の効率化を進めていく中で、クライアントPCの共有環境を、1人1台のPC環境への移行を予定している。PCの利用率が上がるに応じて、社内のセキュリティレベルを上げて行く必要があると認識している。
またセキュリティ管理を効率化していくためには、今後セキュリティに関することはアウトソーシングの利用も考慮に入れながら、本業とのバランスを取って行きたいと考えているそうだ。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
|
|
著者プロフィール
トレンドマイクロ株式会社 黒木 直樹
トレンドマイクロ株式会社 上級セキュリティエキスパート
1996年トレンドマイクロ株式会社入社。
ウイルス対策ソフト「ServerProtect」をはじめとする法人向け製品のプロダクトマーケティングを経て、製品開発部の部長代行に就任(2000年)。個人・法人向け全製品の開発においてリーダーを務め、同社のビジネスを支える主力製品へと成長させる。アウトソーシングサービス事業の立ち上げた後(2001年)、2002年にコンサルティングSEグループ兼インテグレーショングループ部長に就任。営業支援のシステムエンジニア、テクニカルコンサルタントを率い、情報セキュリティ全般にわたりプロジェクトを推進する。
|
|
|
|