 |
|
前のページ 1 2 3 4
|
 |
DB2メモリー・トラッカーの利用方法
|
次に、DB2メモリー・トラッカーについて説明してきますが、ここでは実際の結果を示しながら説明していきます。
実行例

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します)
-vオプションを利用しない場合には、メモリ名は略語になっていますが、-hオプションでヘルプを表示すると、そこに意味が書かれています。
db2mtrk -hの実行例

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します)
|
次回は |
今回は、DB2のチューニングで使うツールの紹介から、スナップショット・モニターおよびメモリー・トラッカーについて解説しました。
次回は、データベース・スナップショットを中心に、取得可能なDB2の稼動情報から、ボトルネックを調査する方法について説明する予定です。なお、SQLレベルでの解析が必要なもの(動的SQLスナップショット、アクティビティ・モニター、イベント・モニター)につきましては、次回以降で解説して行く予定です。
|
前のページ 1 2 3 4
|

|
|

|
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社 中坪 宏明
インフォメーション・マネジメント・テクニカル・セールス所属
DB2の技術支援(設計支援、パフォーマンス・チューニング、障害解決支援、案件サポートなど)を10年以上実施している。Linuxをはじめとして各オペレーティングシステムおよびハードウェアとの組み合わせでの機能検証および性能検証も実施している。
|
|
|
|