TOP設計・移行・活用> サーバ仮想化を実現するためには
Xenによるサーバ仮想化
オープンソースXenによるサーバ仮想化

第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について
著者:平 初   2006/1/16
前のページ  1  2  3
サーバ仮想化を実現するためには

   今までサーバ仮想化には、ファームウェアタイプの仮想マシンソフトウェアが多く利用されてきました。しかしながらエンタープライズサーバにしか実装されていないのが現実です。すでに多くの事例があり、ハードウェアベンダーごとに技術が異なりますので今回は割愛させていただきます。

   本連載では、サーバ仮想化を実現するためにハイパーバイザータイプの仮想マシンソフトウェアを中心に解説します。

   サーバ仮想化を実現するためには、仮想マシンソフトウェアとその動作条件を満たすハードウェアが必要になります。


ハードウェア

   仮想サーバで動作させるアプリケーションにもよりますが、5台くらいのレガシーサーバを統合するのであれば、最新のCPUを2つ程度搭載したサーバがあれば事足ります。

   サーバ統合だけではなく、新規のシステムも含めたくさんのゲストOSを同時に起動したい場合、高速なCPUと大量のメインメモリ、高速で大容量のハードディスク、ギガビットのNICが必要です。

   近年、CPUは非常に高速になっているのであまりボトルネックにはなりません。CPUよりもI/Oまわりがボトルネックになりやすく、ディスクとネットワークには非常に負荷がかかります。

   大規模な仮想マシンサーバを構築する際は、ゲストOSに割り振るディスク領域を、FC(Fibre Channel)接続が可能なRAID構成のハードディスクやNFSサーバ上に確保する必要がでてきます。

   またI/Oの負荷分散と信頼性向上を行うために、FC HBA(Fibre Channel Host Bus Adapter)やギガビットのNICを複数搭載します。


ソフトウェア

   サーバ仮想化を行うには、サーバ向け仮想マシンソフトウェアが必要となります。具体的にはVMware社のVMWare ESX ServerやMicrosoft社のVirtual Serverといわれる製品です。最近注目を浴びているオープンソースソフトウェアのXenもサーバ向け仮想マシンソフトウェアに含まれます。

   サーバ仮想化ソフトウェアというジャンルの中で複数の製品が存在するからには何か違いがあるはずです。各サーバ仮想化ソフトウェアの違いはパフォーマンスや信頼性(高可用性)、運用容易性などです。

   仮想サーバであってもある程度のパフォーマンスがでなければいけません。また物理サーバと同等か、それ以上に信頼性が高くなければなりません。そして物理サーバを複数台管理するよりも容易でなければなりません。

   また仮想サーバ内で動作サポートしているOSの種類も差別化の要素となります。最近徐々にWindows NT 4.0や、Red Hat Linux 7.3などのレガシーOSの動作サポートをする製品が減ってきました。そしてそのようなレガシーOSで動いているアプリケーションは多く存在します。さらに年数の経過したサーバの故障率は年々高まります。

   しかし仮想サーバで現在利用しているレガシーOSの動作サポートがされるのであれば、既存のアプリケーションは変更せず仮想サーバへ移行できます。新しく用意するのはサーバと仮想マシンソフトウェアだけです(図5)。

仮想サーバへの移行
図5:仮想サーバへの移行


まとめ

   今回は仮想マシンとサーバ仮想化について解説しました。次回はオープンソースの仮想マシンソフトウェアXenを用いて、サーバ向け仮想マシンソフトウェアの動きを解説します。

前のページ  1  2  3


平 初(TAIRA Hajime)
著者プロフィール
平 初(TAIRA Hajime)
仕事では、Linuxを中心としたシステムのコーディネーション、技術サポート、仮想マシンソフトウェアのデモンストレーションなどを行っている。オープンソースの活動としては、Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などで講師、またLinux関連書籍の執筆活動を行っている。最近は、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenの勉強会を積極的に行っている。


INDEX
第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について
  サーバ仮想化について
  ハイパーバイザータイプ
サーバ仮想化を実現するためには