 |

|
オープンソースXenによるサーバ仮想化 |
第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について
著者:平 初 2006/1/16
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
サーバ仮想化について
|
サーバ仮想化は数年前までエンタープライズサーバでしか実現できなかった機能です。近年、IAサーバを使ったサーバ仮想化が注目を浴びています。テクノロジーの進化により安価なサーバでも仮想化が行えるようになったためです。
テクノロジーの進化によりインフラは整いました。しかしながら、サーバ仮想化に対応できる技術者の数は不足しています。仮想サーバを使うだけならば簡単ですが、いざ構築となると仮想化の考え方を理解している必要があります。
そこでまず今回は、仮想マシンとサーバ仮想化について解説します。
|
仮想マシンとは
|
まず仮想マシンとは何でしょうか。仮想マシンとは仮想化技術によって物理的なコンピュータを分割し、その中で独立したOSを持って動作する論理的なコンピュータのことをいいます。簡単にいえば1台のコンピュータで2台以上のOSを動かすことです(図1)。

図1:仮想マシンのイメージ
仮想マシンを作るには仮想マシンソフトウェア(ファームウェア含む)が必要となります。仮想マシンソフトウェアには大きく分けて以下の3つのタイプの実装方法があります。
- ファームウェアタイプ
- ハイパーバイザータイプ
- アプリケーションタイプ
表1:仮想マシンソフトウェアのタイプ
|
仮想マシンソフトウェアのタイプ
|
それでは表1にあげた仮想マシンソフトウェアの3つのタイプについて解説します。
|
ファームウェアタイプ
|
ファームウェアタイプの仮想マシンは、IBM社のUNIXサーバに搭載されているLPAR(Logical Partitioning)、HP社のUNIXサーバに搭載されているvPars(Virtual Partitions)が有名です。
しかしファームウェアタイプの難点として、CPUはソケット単位、デバイスはPCIスロット単位でゲストOSに割り当てないとならないなどの制限があります。

図2:ファームウェアタイプの仮想マシンソフトウェア
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
平 初(TAIRA Hajime)
仕事では、Linuxを中心としたシステムのコーディネーション、技術サポート、仮想マシンソフトウェアのデモンストレーションなどを行っている。オープンソースの活動としては、Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などで講師、またLinux関連書籍の執筆活動を行っている。最近は、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenの勉強会を積極的に行っている。
|
|
|
|