TOP設計・移行・活用> テンプレート管理で楽をしよう
SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門
SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門

第4回:テンプレート管理
著者:ライブドア  栗原 由樹   2005/7/6
前のページ  1  2   3  4  次のページ
テンプレート管理で楽をしよう

   テンプレート管理を行なうことによる利点は、プログラマとデザイナーの分業だけではありません。その他にもいくつかの利点があります。次はそちらについて説明します。
共通パーツの分離

   多くのWebアプリケーションには、ヘッダやフッタなどデザインの共通するパーツが存在します。例えば会員サイトなどでよく見られる「○○さん、こんにちは!」や全ページ共通のナビゲーションのリンク等がこれに当たります。

   それらパーツは、ほぼすべてのページで必要とされ、また必ずリンク追加や文言変更等の理由で修正を行なう必要が出てきます。もし修正を依頼された部分がそのすべてのページに関連するパーツで、しかもテンプレート機能を適用していない今までのやり方を用いて実装されていた場合には、関連する全HTMLファイルの修正が必要になってしまいます。

   そのためのソリューションとしてこれらのパーツをページから切り出し、個別のパーツとして管理を行ない必要なときだけ呼びだすようにすることより、個々のパーツに修正の必要が出てきた場合には、そのパーツのファイル1つを修正するだけで済むようになります。

Webページをパーツに分けて管理
図2:Webページをパーツに分けて管理


共通処理のマクロ化

   ヘッダやフッタなどの大きなパーツなどの分離以外にも、テンプレートエンジン(後述)によっては、もう少し細かいパーツや処理をマクロという形で別ファイルに分けて管理する機能を提供しているものがあります。例えば会員登録などの入力フォームで使用される「日付や都道府県などの入力フォーム」等がそれに当たります。

   日付や都道府県などの入力フォームはWebアプリケーションではよく使われるパーツです。そういったパーツを別ファイルにマクロとして定義しておくことにより、いろいろな場面においてそのマクロを呼び出すだけで、ひとつのまとまった処理を提供することができるようになります。

共通の処理をマクロとして登録する
図3:共通の処理をマクロとして登録する

前のページ  1  2   3  4  次のページ


株式会社ライブドア 栗原 由樹
著者プロフィール
株式会社ライブドア  栗原 由樹
ライブドアが現在の社名になる前の旧オン・ザ・エッヂ時代に同社の技術力に憧れ入社。そこでオープンソースを用いた数多くのWebアプリケーション開発を経験。現在はコンサルティング事業部にて、同社の業務としてはあまり知られていない受託開発を行なう傍ら、オープンソースへの貢献について考える日々を送っている。


INDEX
第4回:テンプレート管理
  はじめに
テンプレート管理で楽をしよう
  Sledgeでの実装
  ビジネスロジックの作成