 |
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
Web+DBアプリケーションの開発
|
今回はASP.NETとデータベースを使ったWebアプリケーションを開発していく。大まかな流れは、最初にプロジェクトを作成し、画面をフォームで作成してデータコントロールを配置していく。開発するアプリケーションは第3回の顧客管理システム(一覧表示機能・登録更新機能の2画面構成)である。
|
プロジェクトの作成
|
ASP.NETの開発の流れは「フォーム作成 → コード作成 → デバッグ」となる。それでは、プロジェクトを作成して開発を進めていこう。
新規プロジェクトを作成するには、Visual Web Developer 2005 Express Editionを起動し、「ファイル」から「新しいWebサイト」を選択する。プロジェクトを作成していくとテンプレートを選択する画面が表示されるので、ここでは「ASP.NET Web サイト」を選択し、言語は「Visual C#」を選んでOKをクリックする。
すると画面キャプチャがないWebサイトが作成される。初期状態では空のDefault.aspxが作成されているだけである(図1)。

図1:空のDefault.aspxである初期状態 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
内容の編集はソースを直接編集するほか、画面下部の「デザインタブ」を選択して「ツールボックス」からコントロールをドラッグ&ドロップして画面を作成していくこともできる。図2の画面はコントロールを仮に配置して、「Ctrl+F5」を押して「無題のページ」を表示したところである。

図2:デザインタブでの画面の作成とWebブラウザ上での表示 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
Visual Web Developer 2005からSQL Serverへの接続
|
SQL Server Management Studioでデータベースを確認しながら開発することもできるが、Visual Web Developer 2005からもSQL Serverを操作することができる。それには、画面右側の「ソリューションエクスプローラ」の表示を「データベースエクスプローラ」に変更し、データ接続を右クリックして「接続の追加」を選択する。
「接続の追加」を選択するとでてくるデータソースの選択ウィンドウでは、「Microsoft SQL Server」を選択し、OKをクリックすると接続先サーバを選択するウィンドウが開く。そこで、サーバ名に「コンピュータ名\データベース名」を入力し、Windows認証で作成済みのデータベースへ接続する。ここでは、サーバ名が「TOSAKA\SQLEXPRESS」、接続先データベースは「sampledb」とする(図3)。

図3:データベースの接続テスト
データソースを入力した後、「接続の確認」をクリックして「テスト接続に成功しました」というメッセージがでてきたら設定は完了である。設定画面に戻ったら、そのままOKをクリックして、接続を確立する。
|
 |
テスト接続が確立されない場合だが、エラー内容により次の設定を確認してほしい。
・応答が返ってこない場合。または「サーバーへの接続を確立しているときにエラーが発生しました」というメッセージメッセージがでた場合
↓
これはサーバ名の接続が間違っている、もしくはサーバにログオンできない場合に発生するエラーメッセージである。サーバ名が正しく設定されている場合、データベースの選択または入力プルダウンにはすでに作成されたデータベースが表示されるので、あわせて確認したい。
・「指定されたデータベースが、存在しないかまたは指定されたユーザーに対して表示されないため、この接続をテストすることができません。」というエラーメッセージが表示された場合
↓
これはサーバへの認証は通っているが、データベースを参照できない時に発生するエラーメッセージである。SQLSVMSを開いてデータベース名を確認する必要がある。
|

|
データソースへの接続が確立すると、データベースエクスプローラで接続先データベースを参照できるようになる。後はテーブルの作成・修正やデータ編集など、SQL Server Management Studioと同じインターフェースを使ってデータを取り扱うことができる(図4)。

図4:Visual Web Developer 2005からSQL Serverへの接続 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
システムインテグレータ 戸坂 龍太郎
株式会社システムインテグレータ勤務。自社開発のパッケージをベースにしたECサイトを年に数件立ち上げている。システム面・業務面ともに多数のECサイトを構築したノウハウを次の開発にどのようにいかすかを常に考え、日々勉強中。
|
|
|
|