 |

|
徹底入門!! Red Hat Network |
第3回:4つのモジュールの機能
著者:レッドハット 藤田 稜 2006/12/4
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
必要に応じて選択可能なモジュール
|
前回はRed Hat Network(RHN)によって何が可能になるのかを、システムのライフサイクルにそって紹介しました。なぜRHNがユーザにとって必要なのかが、理解できたのではないかと思います。しかし実際に導入する際には、システム要件を的確に捉えて最適なRHNの構成を選択する必要があります。
この観点でもRHNは優れた設計があります。「Modularity」つまり「必要に応じて選択可能なモジュール」という考え方です。まず、個別のモジュールを紹介する前に具体的な事例を見てみましょう。
|
典型的なエッジサーバでの事例
|
あるデータセンターでは、2/4wayのラックマウントサーバを中心にブレードサーバを含む百数十台のシステムによって、オンラインショッピングサイトを運用しています。
ビジネスとしては非常に成功しており、毎月数台、多い月には10台を超えるサーバが追加されていました。当然、毎月のように既存のWebサーバやメールサーバと同じ設定のサーバを構築する作業が発生しますし、既存のサーバに対しても自社開発のショッピングプログラムが確実に動作することをテストしてから、セキュリティエラッタを適用していく必要がありました。
このケースに対応するソリューションとして、RHN Satellite Server/Proxy ServerとProvisioning/Management/Monitoring Moduleを導入しました。それぞれ表1のような機能があります。
- RHN Satellite Serverによってカスタムコンテンツの配信が可能
- 自社開発のアプリケーションもRed Hat Enterprise Linuxに同梱されるRPMパッケージ同様に配布することが可能。そのアプリケーションのバージョンアップの際に複数のRPMパッケージを更新する必要がある場合は、エラッタも自社で発行可能(本連載の「第1回:Red Hat Networkとは何か」で解説)。
- RHN Proxy Serverによって150台を超えるサーバにコンテンツ配信が可能
- RHN Satellite Server上で動作するWebサーバの負荷をRHN Proxy Serverに分散。RHN Satellite Server/Proxy Serverの詳細は本連載の第4回で詳しく解説。
- Management Moduleによってシステムをグループとして扱うことが可能
- 1台のシステムを複数のグループに所属させることができるので用途別にエラッタが適用できる(図1)。「テスト」グループは先行して適用しテストを実施、その後「本番」グループに適用する、といった運用も可能になる。
- Provisioning Moduleによってプロファイル設定を管理することが可能
-
- 新規システムのインストール設定や、既存システムのプロファイルをベースにした新しいハードウェア上でのシステム構築を自動化。
- Monitoring Moduleによってパフォーマンスモニタが可能
- システムの増設時期の判断基準としてモニタリングによるデータを利用でき、ハードウェアのモデルチェンジやデータセンタのラック本数などを加味して、ハードウェアの在庫を持たずに経済的な増設計画が立てられる。
表1:エッジサーバでの事例と対応するRHNの製品群

図1:グループごとにエラッタ(RPMパッケージ)が適用可能
この事例の場合ではRHNの製品群をすべて用いていますが、システム要件にあわせて4つのモジュールを適切に組み合わせ、Linux(RHN Satellite ServerがあればSolarisも)の管理をRHNに集約することが可能です。次にそれぞれのモジュールについて解説していきます。
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
レッドハット株式会社 藤田 稜
レッドハット株式会社 プリセールスエンジニア
ホスト・オフコンのSIer、WebのSIerを経て様々なOSに触れた結果、これからはLinuxだという確信を持ち2005年4月より現職。レッドハットのOEMパートナーやエンドユーザからの導入検討段階での技術的問題の解決、セミナーなどにおけるRed Hat Enterprise Linuxの技術情報の普及に努める。
|
|
|
|