TOP
>
サーバ運用・構築
> いよいよはじまるZABBIXでの統合監視
統合監視ツールZABBIX事始め
第3回:ZABBIXの基本的な監視設定
著者:
ZABBIX-JP 寺島 広大
2007/1/11
1
2
3
次のページ
いよいよはじまるZABBIXでの統合監視
「
第1回:ZABBIXをインストール
」と「
第2回:ZABBIXエージェントのインストール
」で、ZABBIXサーバとZABBIXエージェントのインストール手順を紹介しました。
今回は、ZABBIXサーバの基本設定と、Linuxにインストールしたエージェントを利用した基本的な監視設定の方法を説明します。
ZABBIXの基本的な監視設定
まず第1回でインストールしたWebフロントエンドへアクセスし、ユーザ名「admin」とパスワード「空白」でログインを行ってください。
ZABBIXの各メニューについて
ZABBIXにログインすると図1のような画面となり、上部には2列の操作メニューが表示されます。
図1:ZABBIXにログイン
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
上の列の各メニューは以下のようなカテゴリになっています。
Monitoring
監視対象ノードの状態/取得データなどの詳細を表示
Inventory
監視対象ノードに登録しているプロファイルを表示
Reports
ZABBIXサーバの状態や監視対象ノードの状態変化などのサマリを表示
Configuration
ユーザ、監視対象ノード、監視設定などの設定
Login
ログイン/ログアウトの実行
表1:ZABBIXのメニューカテゴリ
各カテゴリを選択し、表示された下の列のメニューを選択することで、様々な項目の表示/設定を行うことができます。Configurationのカテゴリで設定を行い、Monitoringのカテゴリで監視情報を閲覧するのが基本的な操作となります。
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
ZABBIX-JP 寺島 広大
システムインテグレーション、ネットワーク運用管理を経験後、現在は某Linuxディストリビュータに勤務。顧客の監視システム構築の際にZABBIXを知り、仕事の傍らZABBIX-JP Webサイトの作成、管理を行っている。
INDEX
第3回:ZABBIXの基本的な監視設定
いよいよはじまるZABBIXでの統合監視
ZABBIXのユーザ設定
監視項目の表示と設定