 |

|
BEA AquaLogic BPM Suiteを使い倒す |
第5回:BEA AquaLogic BPMを運用する
著者:日本BEAシステムズ 河野 恭之 2007/2/6
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
AquaLogic BPMの運用
|
本連載では、「BEA AquaLogic BPM Suiteを使い倒す」と題してAquaLogic BPM Suiteの各製品の機能や使用方法を紹介してきました。最終回の今回はAquaLogic BPM Suiteの運用をテーマに製品の機能とアーキテクチャを説明します。また最後に、運用に関するよくある質問と回答を紹介します。
|
AquaLogic BPM Enterprise Serverの概要 |
AquaLogic BPM Studioで作成/テストしたビジネスプロセスは、BPM実行エンジン上にデプロイ(配置)することで実際の業務で利用することができます。このBPM実行エンジンがAquaLogic BPM Enterprise Serverです。
AquaLogic BPM Enterprise Serverは、いくつかのコンポーネントと定義によって構成されており、ユーザの管理からビジネスプロセスの起動や監視、BAMの表示といった、一連のビジネスプロセスを実行します。AquaLogic BPM Enterprise Serverの論理アーキテクチャを図1に示します。

図1:AquaLogic BPM Enterprise Serverの論理アーキテクチャ
図1のアーキテクチャに示されているように、AquaLogic BPM Enterprise Serverにはいくつかのコンポーネントが含まれています。それぞれのコンポーネントがどのような機能/特徴を持っているかを示したものが表1です。
コンポーネント |
レイヤ |
機能 |
HiPer WorkSpace |
プレゼンテーション |
- プロセスを操作するポータル画面
- Webサーバ上で動作
|
AquaLogic BPM Admin Console |
プレゼンテーション |
- BPMエンジン管理ポータル
- エンジンの定義やプロセスの
デプロイを行う
- Webサーバ上で動作
|
AquaLogic BPM Engine |
ビジネスプロセス |
- ビジネスプロセスの実行エンジン
- 単一JavaプロセスまたはJ2EE上で動作
|
AquaLogic BPM Engineデータベース |
データベース |
- ビジネスプロセスの状態管理データベース
- 外部のデータベースであり、JDBCによりアクセス
|
AquaLogic BPM Directory |
データベース |
- ユーザ情報やBPMエンジンの定義を格納するデータベース
- 外部のデータベースであり、JDBCによりアクセス
|
表1:アーキテクチャのコンポーネントと機能
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本BEAシステムズ株式会社 河野 恭之
営業技術部 プリセールスエンジニア
VBやVC++、Java言語での10年にわたる開発経験を経てBEAに入社。現在プリセールスSEとして主にWebLogic ServerやWebLogic Integrationを担当。最近では特にAquaLogic BPM Suiteの販売促進活動にも従事している。
|
|
|
|