TOPプロジェクト管理> はじめに
BPMS実践講座
ビジネスプロセスの可視化を実践するBPMS

第2回:システム構築のポイント

著者:日本プロセス  菊田 朋史   2006/12/7
1   2  3  4  次のページ
はじめに

   前回はBPMを実現するツールとしてSavvion BusinessManager(SBM)を取り上げ、その特長を紹介しました。第2回では、全体的なBPMS(BPM System)の構築の流れの中で、「どういった考え方や方向性で進めていくのが効果的なのか」という点について、SBMを例に解説していきます。
  1. SBMで何ができるのか
  2. SBMでどこまでやれるのか
  3. 構築する際の考慮点、注意点は何か

表1:第2回のポイント


BPMSを構築する際の考え方

   BPMSを構築する目的は表2のようになります。

  • 業務の現状を「見える化」して「整理」する
  • 整理した結果を踏まえ、実際の「業務フローシステムとしてのアプリケーション化」を行う
  • 業務の実施・流れをシステムで制御(コントロール)し、状況をモニタリングしながら日々の業務を実行していく
  • その結果を元に、改善ポイントを見つけ出し、業務およびシステムに変更を施す

表2:BPMSを構築する際の流れ

   SBMでは表2にあげた各目的における支援ツールや機能、環境を提供しています。第1回でも紹介したように、SBMは業務アプリケーションが実行される順番やタイミングをコントロールするための実行エンジンです。つまり業務の流れをワークフローシステムとしてコントロールし、業務プロセスの中で必要なタイミング、例えば「他のシステムへ繋ぐ」や「他の業務プロセスを開始する」などの際に必要な処理を実行します。

   また、各種業務の流れの中で入出力される「情報/作業時間/業務履歴」を自動的に記録し、監査・評価の際に必要な情報を収集します。まさにこれがITシステムを活用したBPMサイクルの実践なのです。

   これを踏まえてBPMSを構築する際のシステム化の流れは表3のようになります。

  1. 業務(要件)を可視化し、改善を施す業務プロセスをモデリング
  2. ワークフローベースのWebアプリケーションおよび業務ルールの開発
  3. 業務のWeb化による各種業務の実行とプロセスのモニタリング
  4. 業務履歴と結果からパフォーマンスを評価し、業務プロセスを改善

表3:SBMによるシステム化の流れ

   このようにSBMを用いると効果的かつ効率的にシステム化を進めることができ、業務プロセスの改善変更を「継続的に」かつ「柔軟に」行うことができるのです(図1)。

BPMS実践の全体の流れ
図1:BPMS実践の全体の流れ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   以降では表3にあげたシステム化の流れにそって、「SBMツールの活用と考慮ポイント」について説明します。

1   2  3  4  次のページ


日本プロセス株式会社 新規事業部 サヴィオ ビジネスユニット 菊田 朋史
著者プロフィール
日本プロセス株式会社  新規事業部
サヴィオン  ビジネスユニット
菊田 朋史

1998年同社入社。オブジェクト指向でのWeb系業務システム開発に従事。アーキテクトとしていくつかの開発プロジェクトを経てサヴィオン事業に参加。現在はプリセールを担当。


INDEX
第2回:システム構築のポイント
はじめに
  業務プロセスのモデリング
  BPMアプリケーション開発
  監査・評価、そして改善・変更