 |

|
ビジネスプロセスの可視化を実践するBPMS |
第2回:システム構築のポイント
著者:日本プロセス 菊田 朋史 2006/12/7
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
BPMアプリケーション開発
|
モデリングの後は、業務フローアプリケーションの開発です。SBMはモデリングしたプロセス図に基づき業務フローをコントロールします。業務フローの各業務ステップで実行するべき必要な画面フローや業務処理、他のシステムへの連携処理を実装していきます。その機能については、第3回目以降で詳しく紹介していきます。
SBMでは「業務の開始から完了までの一連の業務フロー」を1つのアプリケーションとして考えます。例えば販売業務プロセスでは、「商品の問い合わせ」から「商品を出荷」するまでの間で行われる各業務のフローを1つのアプリケーションとして捉えるのです。

図5:画面の相関図「BPM Sutdio」 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
業務フローアプリケーションを開発する際は以下の点に考慮・注意する必要があります。
|
1. BPMを目的とした場合、業務フロー同士の関連を明確にする
|
SBMでシステム化を進めることにより、これまで困難だった異なる業務プロセス間の評価や分析を目的としたアプリケーションを作成することが可能となります。それは複数の業務アプリケーションが、1つのプラットフォーム上で動作することに大きな意味があります。
従来のように個別の業務アプリケーションは「部分最適化」を行うのに十分ですが、BPMSの本来の目的は「業務プロセスの全体最適化を行うこと」です。つまり、業務プロセスの粒度やレベルを意識し、かつ業務パフォーマンスのスループットを意識してアプリケーション化することから、複数の業務フローに跨った業務管理が可能となるからです。
|
2. 業務プロセスの監査・評価する項目をあらかじめ明確にする
|
SBMでは業務プロセス図に対して、実際に業務で扱う入出力項目を設定することができ、また、それらに紐付いたバランススコアカードやレポーティング機能を備えています。
したがって、業務プロセスのパフォーマンス評価を目的とする場合は、SBMの業務プロセス図にそれらの項目を計測・採取データとして設定してあげることが重要です。
|
3. ビジネスロジック処理を実行するシステムやプログラムを明確に切り分ける
|
SBMは業務プロセスのフローをコントロールします。その中で、プロセス図で描かれた必要なタイミング(SBMでは「Adapter」と呼ぶ)でプログラムやシステムが呼び出されています。したがって、表4にあげることを明確にする必要があります。
- プログラム・クラスモジュールの役割
- 共通モジュール化
- 処理の委託
表4:処理を実行するシステムやプログラムの切り分けのポイント
|
業務実行・モニタリング
|
SBMは、業務アプリケーションをWeb上で行う業務ポータルサーバ機能を備えています。
担当者が業務を実行する際に、自分のPCからWebブラウザで業務ポータルサイトに「ユーザID」「パスワード」を入力してログインして利用します。最初に表示されるページには、ログインした担当者の業務が一覧(タスク一覧)で表示されるので、担当者はタスク一覧から作業する業務を選択し、個々の業務画面を表示してデータの入出力を行います。

図6:業務担当者向けWebポータル「BPM Portalホーム」 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また、SBMでは以下のようなモニタリング機能も実現できます。
- 進行中の業務フローの状態をWebブラウザでモニタリング
- リスクのある業務オペレーション(例えば「規定額以上の取引」など)が行われた場合に管理者や担当者などに対してメールで通知
- 一定期限を過ぎても処理がされない業務の有無を管理者や担当者に対してメールで通知
表5:SBMのモニタリング機能
本来の業務とは、複数の種類が同時進行しながら行われるのが現実です。これまで、こういった様々なタイミングでかつ異なる内容の業務フローが、対応の漏れやサービスパフォーマンスの劣化へとつながっていました。しかしSBMのようなシステムで日々の業務を支援することによって、人間の目では見落としてしまうような業務の進行状況を的確に把握することが可能となるのです。

図7:リアルタイムによる業務の把握 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本プロセス株式会社 新規事業部 サヴィオン ビジネスユニット 菊田 朋史
1998年同社入社。オブジェクト指向でのWeb系業務システム開発に従事。アーキテクトとしていくつかの開発プロジェクトを経てサヴィオン事業に参加。現在はプリセールを担当。
|
|
|
|