 |

|
Red Hat Enterprise Linux 5の仮想化 |
第2回:Red Hat Enterprise Linux5で簡単Xen環境構築
著者:日本ヒューレット・パッカード 平 初 2007/6/13
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
 |
ずいぶんと楽な時代になった
|
Red Hat Enterprise Linux 5をインストールする際に、「仮想化」のカテゴリを選ぶだけで、Xenの管理OSであるDomain-0の環境ができあがってしまいます。もう、Xen環境を構築するのに複雑な手順を踏む必要はありません。今回はRed Hat Enterprise Linux5でXen環境を構築する際の注意点を紹介します。
参考までに、以前筆者が書いたFedora Core 4向けの複雑な手順をご覧になりたい方は、以下の記事をご覧ください。
まだRed Hat Enterprise Linux 5のインストールを行ったことがない方は、この記事を読む前に以下の記事を一度ご覧ください。
|
インストール番号とは
|
Red Hat Enterprise Linuxのインストールを行っていると、キーボード配列の設定後に「インストール番号(Installation Number)」というものを聞かれます。Red Hat Enterprise Linux 5より先にCentOS 5を触った方はインストール番号という言葉に戸惑うかもしれません(図1)

図1:インストール番号入力画面 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
実はRed Hat Enterprise Linux 5から、インストール番号という仕組みが採用されました。このインストール番号はサブスクリプション契約を購入したユーザに対して「Red Hat社から付与される半角英数16桁のユニークな番号」です。
この番号は、サーバのカテゴリ以外に属するパッケージをインストールする際には必要なものです。無視して続行すると、仮想化のカテゴリは表示されません。もしインストール番号を紛失してしまった方は、Red Hat Networkにログインすると確認できます。
|
そもそも製品持っていないのですが
|
もしRed Hat Enterprise Linux 5を持っていなくても心配無用です。30日間体験版サブスクリプションを以下のWebサイトから申請することができます。なお、サブスクリプションコードのメールが届くには、しばらく時間がかかるようです。
|
1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社 平 初
テクニカルセールスサポート統括本部 ESSビジネス推進本部 Bladeビジネス推進部 BladeSystem SWAT 仮想化技術を啓蒙するため、2006年に日本ヒューレット・パッカードへ転職。いつもはHP BladeSystem c-Classおよび仮想化技術を含む提案支援を主に扱っている。セミナーや客先訪問で忙しい毎日を送っている。
|
|
|
|