TOP
>
プロジェクト管理
> チームが抱える課題
企業価値を高める強いチームの創成
第2回:モチベーションの維持とモラールマネジメント
著者:
オープンストリーム 赤穂 満
2007/8/6
1
2
3
次のページ
チームが抱える課題
チームを運営していく上では、どのような問題が発生するだろうか。一般的によく目にする問題点を表1に整理してみた。読者の皆さんにも思いあたるものがあるのではないか。
従業員の仕事に対する意識が低下している
いい人材の採用が難しい
従業員教育を行っているが、期待通りの効果が得られない
1人前に育てても、退職者が出てしまう
受注は多いのに利益が出ない・売上が伸びない
顧客との納品期限に遅れることが多い
表1:チームを運営していく上で一般的によく目にする問題点を整理
もちろん企業によって抱えている問題はそれぞれ異なるもので、上記のようなもの以外にも様々な問題があると思われる。ただし、ここで認識しておかなければいけないのは、上記の問題点は一見異なるように思われるが
実はすべてに相関関係がある
ということである。
ここに記載された問題点は表面に顕在化するものであり、実はもっと重要な根幹の問題点を見落としているケースが多々見受けられる場合がある。では、それらはどのようなものであろうか?
潜在化する問題とモチベーションの維持
一般的に企業では問題が新たに発生した時、どのように対応されているだろうか。おそらく1つの問題が発生するたびにその解決策を探し、何らかの対応を検討するのが一般的ではないだろうか。
しかし、このやり方に「真の問題発見の勘違い」がある。
その勘違いとは、次の2つである。
勘違い1
それぞれの新しい問題に対応するために決められた新たな「ルール」が、既存のルールとの矛盾を持っている可能性がある。そのため従業員は問題に直面したとき、思考に迷いや躊躇を感じてモチベーションが下がり、能力を最大限に発揮することができなくなるということである。
勘違い2
その新しい問題が根本的な原因ではなく、今起こっている問題は単なる症状に過ぎない可能性がある。つまりその問題を引き起こす根本的な原因が他にある場合、解決するために決めた「対応策」や「規則」は対症療法に過ぎないということである。
表2:真の問題発見の勘違い
多くの企業の組織やプロジェクトで見受けられるのが「勘違い2」による対症療法によるやり方だ。これは結果的に社員に余計な負荷をかけるだけで、モチベーションが著しく低下したまま終わっているケースが多く見受けられる。
しかし先ほどあげたような企業組織に存在する様々な問題(症状)について、「因果関係」を結びつけていくことで、すべての問題の根本となっている原因(潜在化している問題点)を見つけることができるのだ。
つまりその潜在化した問題こそが
組織が現在持っている制約条件
ということになる。
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
株式会社オープンストリーム 赤穂 満
サービス推進兼SAXICE推進担当 統括ディレクタ
活動状況:これまでに、製品ライフサイクル、製品構成情報管理やビジネスモデルなどに関する解説記事、論文多数。
所属学会:日本設計工学会、経営情報学会、ビジネスモデル学会、正会員。
INDEX
第2回:モチベーションの維持とモラールマネジメント
チームが抱える課題
問題解決のアクションプラン
人と組織の変革プログラム