 |

|
Big Brotherによるネットワーク監視 |
第3回:監視サーバ側での詳細設定
著者:イー・モバイル 矢萩 茂樹 2005/10/26
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
はじめに
|
前回の基本設定に引き続き監視サーバ側での詳細設定について説明していきます。
|
画面表示制御
|
監視システムはネットワーク上の共通設備についての監視を目的にしており、ネットワークが巨大化していくにしたがい、監視対象も増加していきます。監視対象が数十程度のネットワークは一般的であり、規模によっては数百から数千の対象を監視していかなければなりません。
ここで重要になるのが監視結果を簡潔に把握できるような情報整理の機能です。BBサーバでは障害対象を登録するbb-hostsファイルによって、対象をグループごとやサブページにまとめることで情報をサマリする拡張タグをもっています。今回はその拡張タグについて説明をします。
|
表示グループ指定:group、group-compress
|
使用方法
|
group <group name>
group-compress <group name>
|
 |
本タグが指定された次の行以降の計測対象を、グループとしてひとまとまりに表示します。このタグはgroupタグとgroup-compressタグの2種類があります。
groupタグ指定の場合、指定されたサブグループの項目にbb-hostsにて設定されているすべての監視項目が表示されますが、group-compressタグ指定ではサブグループ内で監視される項目のみ表示となります(図1)。

図1:groupとgroup-compress表示 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
<group name>の部分はとりまとめたグループの名称を設定します。この部分にはHTMLタグが設定可能となっており、指定されたHTMLタグはグループ名の部分にそのまま埋め込むことができます。なお、groupとgroup-compressタグの指定は複数行の分割はできないため、1行で指定しなければなりません。
両者の使い分けですが、通常は無駄なカラムは表示しないほうが好ましいので、group-compressをデフォルトとするのがよいでしょう。
設定例
|
group-compress <B>DMZ Segment</B>
|
 |
ページ指定:page、subpage
|
使用方法
|
page <page name> <page title>
subpage <subpage name> <subpage title>
|
pageタグが指定された次の行以降の計測対象を別のHTML子画面に分割します。分割された子画面のタイトル名を<page name>に設定し、<page title>の部分にはBBトップ画面に表示される子画面へのリンク名称を設定します。
subpageタグはpageタグにて分割された子画面内に、さらに別のHTML孫画面に分割するタグになります。
監視トップ画面には<page title>で指定された子画面のアイコンが表示されます。このアイコンはHTML子画面内のノードの障害状態とリンクして表示状態が変化します(図2)。

図2:子画面へのリンクと子画面 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また、subpageにて孫画面を指定している場合には子画面内に孫画面へのリンクとなるアイコンが表示されます。
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
イー・モバイル株式会社 矢萩 茂樹
2000年、個人で使えるメガレベルのサービスの可能性を目のあたりにしてADSL事業の立ち上げに参加。ADSLによるブロードバンドIPネットワークの設計・企画に従事。その関連業務で気軽に使えるネットワーク監視手法が必要となり、派生的結果としてオープンソースベースのツールをInternetWeekなどで紹介するに至る。現在、空気媒体のブロードバンド実現に向けて奮闘中。
|
|
|
|