TOP設計・移行・活用> サーバ仮想化について
Xenによるサーバ仮想化
オープンソースXenによるサーバ仮想化

第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について
著者:平 初   2006/1/16
1   2  3  次のページ
サーバ仮想化について

   サーバ仮想化は数年前までエンタープライズサーバでしか実現できなかった機能です。近年、IAサーバを使ったサーバ仮想化が注目を浴びています。テクノロジーの進化により安価なサーバでも仮想化が行えるようになったためです。

   テクノロジーの進化によりインフラは整いました。しかしながら、サーバ仮想化に対応できる技術者の数は不足しています。仮想サーバを使うだけならば簡単ですが、いざ構築となると仮想化の考え方を理解している必要があります。

   そこでまず今回は、仮想マシンとサーバ仮想化について解説します。


仮想マシンとは

   まず仮想マシンとは何でしょうか。仮想マシンとは仮想化技術によって物理的なコンピュータを分割し、その中で独立したOSを持って動作する論理的なコンピュータのことをいいます。簡単にいえば1台のコンピュータで2台以上のOSを動かすことです(図1)。

仮想マシンのイメージ
図1:仮想マシンのイメージ

   仮想マシンを作るには仮想マシンソフトウェア(ファームウェア含む)が必要となります。仮想マシンソフトウェアには大きく分けて以下の3つのタイプの実装方法があります。

  1. ファームウェアタイプ
  2. ハイパーバイザータイプ
  3. アプリケーションタイプ

表1:仮想マシンソフトウェアのタイプ


仮想マシンソフトウェアのタイプ

   それでは表1にあげた仮想マシンソフトウェアの3つのタイプについて解説します。


ファームウェアタイプ

   ファームウェアタイプの仮想マシンは、IBM社のUNIXサーバに搭載されているLPAR(Logical Partitioning)、HP社のUNIXサーバに搭載されているvPars(Virtual Partitions)が有名です。

   しかしファームウェアタイプの難点として、CPUはソケット単位、デバイスはPCIスロット単位でゲストOSに割り当てないとならないなどの制限があります。

ファームウェアタイプの仮想マシンソフトウェア
図2:ファームウェアタイプの仮想マシンソフトウェア

1   2  3  次のページ


平 初(TAIRA Hajime)
著者プロフィール
平 初(TAIRA Hajime)
仕事では、Linuxを中心としたシステムのコーディネーション、技術サポート、仮想マシンソフトウェアのデモンストレーションなどを行っている。オープンソースの活動としては、Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などで講師、またLinux関連書籍の執筆活動を行っている。最近は、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenの勉強会を積極的に行っている。


INDEX
第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について
サーバ仮想化について
  ハイパーバイザータイプ
  サーバ仮想化を実現するためには