TOPシステムトレンド> クラスルームPC管理ソフトウェアの概要
OSDS
教育現場におけるオープンソース実証実験

第4回:クラスルームPC管理ソフトウェア
著者:三菱総合研究所  比屋根 一雄   2005/9/16
1   2  3  4  次のページ
クラスルームPC管理ソフトウェアの概要

   つくば市の実証実験では5校に約180台のLinux PCを導入しました。これだけの台数のLinux PCを管理することは、教員にとって大きな負担です。Windows PCであっても数10台のPC管理は大変であり、IT担当教員の負担となっています。そこで、リモート操作を得意とするUNIX系の利点を生かし、数10台のLinux PCをまとめて管理する「クラスルームPC管理ソフトウェア」を開発し、実際に導入して有効性を検証しました。
学校におけるPC管理の問題点

   学校におけるコンピュータの計画的整備は、「e-Japan戦略」などで政府の重点課題となり、2005年度末の数値目標として、コンピュータ教室に42台、普通教室に各2台、特別教室などに6台があげられています。これは各学年3クラスの小学校で84台、各学年5クラスの中学校で78台のコンピュータを導入する必要があるということになります。

   しかし現実には、小学校で30.8台、中学校で46.5台が、2004年度末の導入実績です(注)。今後、IT活用教育の重要性がさらに認識されるにつれ、設置台数が急増すると予想されます。

※注: 文部科学省「学校における情報教育の実態等に関する調査結果」2005年8月
   IT担当教員にとって、PC管理は大きな負荷になっています。現在でも20台から40台のPC管理に、夜遅くまで残って作業している教員は数多くいます。PC管理は教員本来の業務ではないのですが、現実はただでさえ忙しい教員の作業を増やすことになってしまっています。

   PC管理とは、例えば以下のような作業です。

  • ソフトウェアのアップデート
  • 新しいソフトウェアやプリンタドライバのインストール
  • 児童生徒が誤操作やいたずらで壊したデスクトップのリカバリ
  • ネットワークに接続できなくなった際のトラブル解決

表1:PC管理の作業内容

   今後、50台あるいは100台のコンピュータを導入すれば、台数に比例して作業時間も増えてゆきます。すでに限界に達している学校も多いのではないでしょうか。

   実際、つくば市でも毎月2〜6台のPCの動作が不安定になり、Windows PCの復旧に1週間のうち2〜3時間をかけているという学校がありました。特に、児童生徒の誤操作やいたずらでデスクトップを壊したり、ネットワーク設定を触って接続できなくなることが多いようです。


PC管理の3方式

   多数のPCを管理する方式には、直接管理方式、パッケージ集中管理方式、コピー管理方式の3つがあります。

管理方式 管理ソフト 説明
直接管理方式 利用しない方式 個別のPCごとにそれぞれ管理する従来の方式
パッケージ集中管理方式 多くの市販PC管理
ソフトウェア
管理ツールを用いて個々のソフトウェア単位に管理する方式
コピー管理方式 一部の市販PC管理
ソフトウェア
クラスルーム管理
ソフトウェア
ハードディスク全体を一括管理する方式

表2:PCの管理方法

   直接管理方式は、従来のように1台1台個別に管理する方式です。現在の学校ではこの方式であり、台数が増えると管理の負荷は大幅に増大します。

   パッケージ集中管理方式は、PC管理ソフトウェアを使って、各PCにソフトウェアやアップデートを一斉配信する方式です。ソフトウェアの導入・更新は、必要なパッケージのみ行うので、システム更新に要する時間は短くてすみます。また、管理はソフトウェアパッケージ単位に行われるので、利用者がPCをカスタマイズすることができ、企業ユースに向いています。

   ただし、アイコン追加や細かい設定を行いたい場合には、パッケージを作成して配布する必要があるので、管理者に比較的高度なスキルが要求されます。

   コピー管理方式は、1台の参照PCのハードディスク全体のイメージを、各PCに配布する方式です。参照PCは通常のクライアントPCであるため、管理者は比較的容易に、ソフトウェアの更新や環境の細かい調整を行うことができます。ただし、全ディスクをコピーするために、更新に長時間を要するという欠点があります。また、各PCの利用者が個別にPCをカスタマイズすることはできません。

   学校に高度なITスキルを要求することは難しく、また個別のPCのカスタマイズは不要であるため、本実証実験ではコピー管理方式を採用しました。

1   2  3  4  次のページ


三菱総合研究所
著者プロフィール
株式会社三菱総合研究所  比屋根 一雄
情報技術研究部  主席研究員
1988年(株)三菱総合研究所入社。先端情報技術の研究開発および技術動向調査に従事。最近は「OSS技術者の人材評価調査」「日本のOSS開発者調査FLOSS-JP」「学校OSSデスクトップ実証実験」等、OSS政策やOSS技術者育成に関わる事業に携わる。著書に、「これからのIT革命」、「全予測情報革命」、「全予測先端技術」(いずれも共著)などがある。「オープンソースと政府」週刊ITコラム「Take ITEasy」を主宰。


INDEX
第4回:クラスルームPC管理ソフトウェア
クラスルームPC管理ソフトウェアの概要
  クラスルームPC管理ソフトウェアの動作イメージ
  操作を容易にするシナリオ
  つくば市での実証実験