TOPシステムトレンド> OSS普及を阻害する学校ITサポートの構造的問題
OSDS
教育現場におけるオープンソース実証実験

第6回:実証実験のまとめ
著者:三菱総合研究所  比屋根 一雄   2005/10/27
1   2  3  次のページ
OSS普及を阻害する学校ITサポートの構造的問題

   本実証実験を通じて最も痛感したことは、現状の学校IT環境へのサポートが貧弱だということです。PCやLANなどのハードウェアの購入費だけはかろうじて予算化されても、学校のIT環境を維持管理するためのサポートについてはほとんど予算化されません。学校のIT環境を維持管理するためには次のような作業が必要となります。
  • 校内LANがダウンした際に、原因を追及して復旧する
  • 教員や児童生徒が作成したファイルをバックアップする
  • 児童生徒の誤操作やいたずらによって壊れた設定を回復する
  • ウィルスに感染した際に、適切にウィルスを除去して復旧する
  • 教員やボランティアPTAが敷設した校内LANが老朽化した際に修繕する

表1:学校のIT環境の維持管理する作業例

   これらの作業は、ITに比較的強い教員がボランティアで行っている場合が多いのですが、PCを納入した企業が無償でアフターサポートとして行っていることもあります。

   OSS普及のためにはサポートの重要性が指摘されていますが、学校教育現場においてはサポートが適切に行われていません。この現状を解決しなければ、OSSのサポートにこれ以上の予算がつくことも考えにくく、OSSの普及も困難となってしまうでしょう。このため学校のITサポートの構造的問題は、OSSの普及において隠れた大きな障害であることを認識しておく必要があるでしょう。

   ただ最近は教育委員会がITサポート要員を派遣し、IT環境の維持管理を支援するケースも少しずつですが増えてきているようです。この傾向が強まれば、OSSを導入した場合の維持管理のコストメリットが活きてくると期待できるでしょう。


教員の立場からOSSを考える

   OSSの導入の際、学校でのITサポートの他に、教員間あるいは学校間のIT活用能力の差が想像した以上に大きいことも問題だと考えさせられました。

   OSSを導入するか否かの議論は、私のようにOSS推進の立場からすると最重要のトピックなのですが、学校教育現場から見れば枝葉末節の問題の1つとしか捉えられていません。このような状況ですので、学校あるいは個々の教員にとって、個々のIT活用能力を向上させることが最重要課題なのです。

   このことは学校にOSSを導入しようとする企業側の方にはよく理解していただきたいです。教員がITを活用することが学校へのOSS導入の目的ではなく、あくまで教育を円滑にする手段としてOSSがあるのだと捉えていただきたいです。OSSによって管理負担の低いIT環境が安価に導入でき、IT活用教育がいかに豊かで容易になるかを教員の立場から考えて説明できることが肝要です。


明らかになった技術的課題

   本実証実験ではOSSデスクトップ環境の技術的課題も明らかになりましたので、その概要を下表にまとめます。これらの課題はいずれも一朝一夕に解決できる問題ではありませんが、一歩ずつでも改善し続けて行くことが、今後の学校へのデスクトップOSS普及への近道であると考えています。もちろんその課題は、OSSに関わるすべての人で1つずつ解決して行きたいものです。

周辺デバイスへの対応
フロッピーやUSBメモリの操作性が悪く、特に「マウント」という概念自体が難しい。また、ドライバが不足している。
アプリケーションの完成度不足
OSよりもアプリケーションの機能・操作性の悪さに対して厳しい評価がされた。Webブラウザを除いて、オフィススイートや画像編集のアプリケーションにより高い完成度の向上が求められる。
Webコンテンツの互換性
マルチメディアコンテンツ(特に動画)の取り扱いに問題が残っている。オフィスソフトウェアのファイル互換性の向上の要望も高い。
学校向けデータ管理
児童生徒が作成したデータをサーバ上で管理するシステムが望まれている。これは単にデータを共有するSambaサーバを利用するだけでなく、学校向けの運用ノウハウも含めたデータ管理をできるものとする。
教育用ソフトウェアの充実
教材用Webコンテンツの他に教育用のOSSが圧倒的に不足している。とくに小学生向けの楽しいソフトの開発や海外の教育用OSSの日本語化が求められる。

表2:OSSデスクトップ環境の主な技術的課題

1   2  3  次のページ


株式会社三菱総合研究所 比屋根 一雄
著者プロフィール
株式会社三菱総合研究所  比屋根 一雄
情報技術研究部  主席研究員
1988年(株)三菱総合研究所入社。先端情報技術の研究開発および技術動向調査に従事。最近は「OSS技術者の人材評価調査」「日本のOSS開発者調査FLOSS-JP」「学校OSSデスクトップ実証実験」等、OSS政策やOSS技術者育成に関わる事業に携わる。著書に、「これからのIT革命」、「全予測情報革命」、「全予測先端技術」(いずれも共著)などがある。「オープンソースと政府」週刊ITコラム「Take ITEasy」を主宰。


INDEX
第6回:実証実験のまとめ
OSS普及を阻害する学校ITサポートの構造的問題
  2005年度の学校OSS推進事業
  付録編:OpenOffice.org 2.0betaで作成した報告書