TOP
>
サーバ構築・運用
> 1.インストーラの起動
今さら聞けないMIRACLE LINUX
第2回:MIRACLE LINUXをインストールしてみよう
著者:
ミラクル・リナックス 中野 正彦
2007/8/9
前のページ
1
2
3
4
次のページ
1.インストーラの起動
インストールCD Disk-1をCDドライブにセットしてマシンの電源を入れるとインストーラが起動し、Asianuxのロゴが表示されます。インストーラには「グラフィカルモード」と「テキストモード」がありますが、ここでは「グラフィカルモード」でのインストールについて説明します。
画面下に「boot:」と表示されたら「Enterキー」を押してください。
図1:インストーラの起動
2.グラフィカルモードのインストーラの起動
グラフィカルモードのインストーラが起動したら、「Next」をクリックして進みます。
図2:グラフィカルモードのインストーラの起動
3.言語選択
インストール後のシステムで使用する言語として「日本語」または「英語」を選択して「Next」をクリックして次に進みます。
図3:言語の選択
4.使用権許諾の同意
評価版の場合は使用権許諾書を必ず確認してください。同意する場合は「同意する」にチェックをしてから「次へ(N)」をクリックします。もし同意しない場合は「同意しない」をチェックして「終了(E)」をクリックしてください。
図4:使用権許諾の同意
5.キーボードの選択
使用しているキーボードが日本語配列の場合は「日本語」を選択します。
図5:キーボードの選択
6.ディスクパーティション設定(自動/手動)の選択
Linuxをインストールするパーティションの設定方法を指定します。ここではインストーラが自動的にパーティションを割り当てる「自動パーティション設定」を紹介します。
図6:ディスクパーティション設定(自動/手動)の選択
パーティション設定の注意
未使用のディスクを使用する場合、パーティションの情報が記録されていないため下記の警告メッセージが表示されます。
「デバイスsdaのパーティションテーブルが壊れています。新規パーティションを作成するには初期化が必要ですが、本ドライブのデータを全て喪失します。」
このようなメッセージが表示されてもシステムには影響ありませんので、「はい」をクリックして次に進みます。
7.パーティションの自動設定
パーティションを自動設定するための処理方法を選択します。Windowsや他のLinux OSがインストールされている環境に追加のインストールをする場合は「全てのパーティションを残し、空いているスペースを利用する」を選択します。空のハードディスクにインストールをする場合は、どれを選択しても構いません。
自動パーティションによって設定された構成を確認・変更する場合は「作成された(そして変更された)パーティションを確認(V)」のチェックボックスをオンにします。この状態で「次へ(N)」をクリックするとDisk Druid画面に移ります。
図7:パーティションの自動設定
ここではこのチェックボックスがオフの状態で「次へ(N)」をクリックしブートローダの設定に移ります。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
ミラクル・リナックス株式会社 中野 正彦
カスタマーサービス本部 製品企画グループ シニアマネージャー
2003年3月に親会社の日本オラクル株式会社からミラクル・リナックス株式会社に転籍し、製品リリース、製品マーケティング、広報などの業務を担当。また、Linux技術者を認定する世界的な組織 The Linux Professional Institute(LPI)の日本支部、LPI-JAPANの理事を務めています。
INDEX
第2回:MIRACLE LINUXをインストールしてみよう
「MIRACLE LINUX V4.0 -Asianux Inside」のインストール
使用目的(パッケージの選択)
1.インストーラの起動
8.ブートローダの設定