 |

|
商用&OSSデータベースの現状と今後
|
第2回:止まらない安心&止まっても安心? 〜 有名ブランドだけが可用性を保証できるのか?
著者:オフィスローグ 工藤 淳 2005/4/1
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
なぜOSSデータベースを選ぶ必要があるのか
|
こうして見てくるとOSSデータベース陣営も、着々とまでは言わないが確実にエンタープライズ分野への進出を目指していることがうかがわれる。というより、ここまで世の中のデータベースがミッション・クリティカルな方向に進んでしまうと、OSSデータベースといえどもその潮流に応える機能を持たないことには生き残れないということなのだろう。
しかし、である。ここで毎回OSSソリューションを前にして出てくる問いを繰り返さなくてはならない。
「なぜ、わざわざミッションクリティカルなシステムに、機能面でもサポートでも商用DBに水を開けられているOSSを選ぶ必然性があるわけ?」
たしかにコスト面の優位性はあっても、実績やサポート体制、そして万が一の時の保証を考えると、OSSを選ぶメリットは少ないかもしれない。それが言い過ぎならば、「せっかく実績も信頼性も(もちろん可用性だって)ある商用データベースをあえて選ばないことによるメリットは何か?」という問いに替えよう。
|
商用データベースのメリットとは?
|
ひるがえって考えたいのが、「商用製品を採用することによるユーザ側のメリット」である。メインフレームの時代とは違って、現在はシステムすべてを同じベンダーの製品に統一することは少ない。とはいえ実際の導入に当たっては、本当に客観的かつ平等な視点からの製品選びというのはこれまた難しい。
なぜなら導入に当たっては、ほとんどの企業がSIerもしくはそれに準じたソリューション開発会社に実務を依頼するはずだからだ。そして、どのインテグレータも必ず得手不得手がある。Oracleならば完璧だ、いやマイクロソフトならば任せとけという"傾向"は、そのインテグレータの経験や実績によって必ずある。そして、システム提案もその"得意分野/得意ベンダー"に合わせて行って来るはずである。
もちろんこれが、機能要件も予算も自社の要望にぴったりだというのなら、それはハッピーエンドでかまわない。だが、こちらの要件にどうもしっくり合わないまま相手の進める製品に決めてしまったら、そこから少しづつ、だが確実にシステムは自分の希望とずれた場所に向かって動いていく。
ましてこれが、すべて同じベンダーの製品でそろっていたらどうなるだろうか。今後システムの増設や変更を加える際に、そのベンダーの製品だけ、もしくはそのベンダーの製品の仕様・規格内でしか選択肢がなくなるというケースも最悪考えられるのである。価格にしても同じだ。「このシステムに合うのはこの製品だけで、そうなるとどうしてもこの値段」などと言われかねない。
はっきり言ってインテグレータの側も、「自分がわかる製品しかわからない」のである。そんな理由で選択のイニシアチブを取られても、ユーザとしては困るのである。その結果、他社との見積もりで競合させてコストを抑制したり、ベンダーを選別したりが行いにくくなるのだから。
|
OSSを検討することでユーザ自身がイニシアチブを取る戦略
|
そこでOSSデータベース製品をぶつけてみる、というのは有効ではないかと考える。インテグレータの勧めるデータベースに納得がいかない場合、自社で選んだOSSデータベースを比較して提案させてみることは、単に値段のかけひきにとどまらないメリットをユーザ側にもたらしてくれるはずだ。商用データベース製品ではしっくりこなかった部分に、OSSが意外にはまってしまうこともあるかもしれないし、相手が勧めてきた商用製品が、自社のニーズに対して過剰品質であった場合は大きくコストを下げられるかもしれない。
「なんだ、結局は見積もりの当て馬か」と言うなかれ。OSSデータベースにもすでに企業導入の実績は数多くある。ただ、シェアで見るから、どうしても商用3大データベースの陰に隠れてしまうのである。特にMySQLには、ここではあえて会社名に触れないが、国内外に大手企業の導入例もある。一度調べてみてはどうだろうか。要は自社の要件に最適のものを手に入れることなのだ。もし条件がぴったり合えば、コスト的にも機能的にも大満足のシステムが実現できる可能性だってある。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
オフィスローグ 工藤 淳
IT技術系出版社勤務を経て、オフィスローグとして独立。データベース関連誌編集に携わっていた流れで、現在もデータベース系の執筆が比較的多い。元々は楽器から建築、自動車まで何でも注文があれば書いてきたのが、気がついたらIT専門のような顔をして仕事をしているのに自分で少し驚愕、赤面。
|
|
|
|