TOP比較データ> 今日データベースの可用性は、企業の信用や社会の情報インフラに関わる問題
商用&OSSデータベースの現状と今後
商用&OSSデータベースの現状と今後

第2回:止まらない安心&止まっても安心?
〜 有名ブランドだけが可用性を保証できるのか?

著者:オフィスローグ  工藤 淳   2005/4/1
1   2  3  4  次のページ
今日データベースの可用性は、企業の信用や社会の情報インフラに関わる問題

   企業システムにおける可用性の重要度が、かつてないほどに高まっている。

   「可用性(availability)」とは、一言でいうと「そのシステムがどれくらい壊れずに動き続けられるか」ということだ。システムそのものの障害の発生度合いや、万が一トラブルが生じた場合の復旧までの時間などがその評価の基準となる。客観的な評価としては、TPC-C(Transaction Processing Performance Council Benchmark C)ベンチマークなどが知られている。

   もともとデータベースにおいても、可用性はそのシステムを評価する上で重要な指針とされてきた。データベースにとって停止時間が発生しないことが大切なのは当然のことだが、ここ数年その重要度は以前にも増して高まってきている。というより、その重要性の質が単なるシステム運用・管理の問題から社会のインフラ維持の問題へと、質的な変化を遂げてきていることは見逃せない。簡単に言えば、可用性の持つ意味合いが以前にも増してさらに重くなってきているのだ。

   しばしば新聞やTVニュースをにぎわせる金融機関のATMの停止や、列車や航空機の予約システムのトラブルなどは、そのまま国民の経済活動に影響を及ぼす。仮想ショッピングモールなどのWebサイトで受注システムが止まったとしたら、失われる利益は秒あたり数百万円、数千万円ということもありうる。

   損害は、直接的な金銭的損害にとどまらない。銀行のATMが停止するたびにニュースは大々的に報じ、週刊誌はその企業のリスクへの不備を興味本位に書き立てる。結果として、企業信用の失墜は金額では計り知れない。大げさにいえば、システムの可用性はもはやコーポレート・ガバナンス(企業統治)にも影響を及ぼす問題ですらあるのだ。

データベース停止による被害
図1:データベース停止による被害


   もちろん、こうしたITがらみのトラブルはデータベースだけが原因ではない。ネットワークの障害であったりサーバのトラブルであったり、はたまた外からの攻撃など人為的な犯罪に属するものまである。だが今日、データベースが現代のITソリューションの中核を担うアプリケーションとなっている以上、データベースにとって「動き続ける」という責任も決して軽いものではないのは誰もが認めるところだろう。

1   2  3  4  次のページ



著者プロフィール
オフィスローグ  工藤 淳
IT技術系出版社勤務を経て、オフィスローグとして独立。データベース関連誌編集に携わっていた流れで、現在もデータベース系の執筆が比較的多い。元々は楽器から建築、自動車まで何でも注文があれば書いてきたのが、気がついたらIT専門のような顔をして仕事をしているのに自分で少し驚愕、赤面。


INDEX
第2回:止まらない安心&止まっても安心?
〜 有名ブランドだけが可用性を保証できるのか?
今日データベースの可用性は、企業の信用や社会の情報インフラに関わる問題
  データベースの可用性を実現する技術、主流は「クラスタリング」
  なぜOSSデータベースを選ぶ必要があるのか
  探せば、あった!クラスタリング対応の商品版OSSデータベース