 |

|
Eclipseで実現するリッチクライアントの世界 |
第2回:アプリケーションを実際に作ってみる(前編)
著者:ビーブレイクシステムズ 横井 朗 2005/9/16
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
サンプル・アプリケーションの作成
|
今回はサンプルとして、図1のようなツリーのお気に入りメニューと、選択された内容に応じたWebサイトを表示する簡易Webブラウザを作成することにします。

図1:サンプル・アプリケーション (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
OS |
Windows XP Professional |
JavaVM |
J2SE 1.4.2_08 |
Eclipse SDK |
eclipse-SDK-3.0.2-win32.zip |
Eclipse言語パック |
NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip |
表1:今回使用した環境
|
機能の決定
|
まずは、アプリケーションに必要な機能の洗いだしを行います。今回のアプリケーションでは、アプリケーションの表示レイアウトの設定とお気に入りメニューおよびWeb表示が必要な機能になります。
|
拡張ポイントの決定
|
機能が決定すると、それぞれの機能に対応する表2の拡張ポイントとEclipse RCPベースのアプリケーションに必須の"org.eclipse.core.runtime.applications"を拡張することが決定します。
|
機能 |
対応する拡張ポイント |
必須 |
org.eclipse.core.runtime.applications |
表示レイアウトの設定を行うパースペクティブ用の拡張ポイント |
org.eclipse.ui.perspectives |
お気に入りメニューおよびWebサイトの表示を行うビュー用の拡張ポイント |
org.eclipse.ui.views |
表2:拡張ポイント
|
プラグイン・プロジェクトの作成
|
次に今回作成するアプリケーション用のプラグイン・プロジェクトを作成します。
メニューから「ファイル → 新規 → プラグイン・プロジェクト」を選択、プロジェクト名に"SimpleBrowser"と入力して「次へ」を選択します。

図2:プラグイン・プロジェクト
「プラグインのライフサイクルを制御するJavaクラスを生成する」のチェックを外し、「終了」を選択します。

図3:プラグイン・コンテンツ
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社ビーブレイクシステムズ 横井 朗
オープンソース指向技術コンサルタント。Java専門のソフトウェアハウス〜フリーエンジニアを経て現職。帳票開発のみならず、オープンソースを用いたシステム構築を日々提案。なによりもお客様の真のニーズを求めるため社内外でオープンソースに関する啓蒙活動を行う。
|
|
|
|