TOP設計・移行・活用> はじめに
Eclipse RCP
Eclipseで実現するリッチクライアントの世界

第2回:アプリケーションを実際に作ってみる(前編)
著者:ビーブレイクシステムズ  横井 朗   2005/9/16
1   2  3  次のページ
はじめに

   こんにちは。ビーブレイクシステムズの横井です。第1回では、Eclipse RCPの概要について説明しました。

   今回からは実際にEclipse RCPベースのサンプルアプリケーションを作成しながら、具体的な開発方法について説明します。
Eclipse RCPアプリケーション開発の流れ

   Eclipse RCPベースのアプリケーション開発の流れは、Eclipseのプラグイン開発とほぼ同じです。ここでは全体の流れとEclipse RCP固有の部分を重点的に説明しますので、その他の拡張ポイントの利用方法などは「Eclipse実践プラグイン開発」を参照して下さい。


機能の決定

   利用するパースペクティブやメニューの要否、どのようなビューやエディタが必要かなどと作成するアプリケーションの機能を決定します。


拡張ポイントの決定

   必要な機能のうち、既存のプラグインで補える機能と拡張が必要な機能を切り分けます。拡張が必要な部分は、拡張ポイントという機能拡張のためのカスタマイズポイントを利用して開発することになります。


プラグイン・プロジェクトの作成

   Eclipse RCPベースのアプリケーション開発では、プラグイン開発と同様にEclipseのPDE(Plug-in Development Environment)を利用して行いますので、プラグイン・プロジェクトとして作成します。


プラグイン・マニフェストファイル(plugin.xml)の編集

   プラグイン・マニフェストファイルという、XML形式のプラグイン情報を記述するファイルに、依存するプラグインや拡張ポイントなどを定義します。


拡張ポイントに必要なクラスを実装する

   各拡張ポイントのルールに従い、必要なクラスを実装します。


プラグインを実行・テストする

   作成したプラグインを実行・テストします。


配布用にまとめる

   動作に必要なランタイム、アプリケーション、必要なプラグインを配布用にまとめます。この作業がプラグイン開発とは若干異なります。

   いかがでしょうか、このような流れで開発を行います。プラグインの開発を行ったことのある方は、ほぼ同じ流れであることがわかるかと思います。では、実際にサンプルアプリケーションを作成しながら、開発の流れを確認していくことにしましょう。

1   2  3  次のページ


ビーブレイクシステムズ
著者プロフィール
株式会社ビーブレイクシステムズ  横井 朗  
オープンソース指向技術コンサルタント。Java専門のソフトウェアハウス〜フリーエンジニアを経て現職。帳票開発のみならず、オープンソースを用いたシステム構築を日々提案。なによりもお客様の真のニーズを求めるため社内外でオープンソースに関する啓蒙活動を行う。


INDEX
第2回:アプリケーションを実際に作ってみる(前編)
はじめに
  サンプル・アプリケーションの作成
  プラグイン・マニフェストファイル(plugin.xml)の編集